(232)岩倉ファームパークキャンプ場 (2024.12.6~7)

ゆうにん

2024年12月12日 21:05



前回の(歓喜の)ファミリーキャンプから2ヵ月弱。。。

いつになく短かった秋はあっと言う間に終わって

もう12月。

12月も週末は何かと用事があり、

このままじゃ年末までキャンプに行けない可能性も...


いや、まだだっ!何とかキャンプ行くぞっ!


そうだ、有給取っちゃおう!

「いっただきまーす」

働き方改革バンザイ!(^^)! そして職場のみんな、すまんm(__)m


こうして平日金曜から土曜にかけて1泊2日の出撃!

もちろんソロキャンプです。



それでは年内最後のキャンプレポになると思います。

あ、中身はいつも通りペラっペラです

お時間のある時にでも眺めてやって下さいませm(__)m








さあ、キャンプに行けることは決まりました。

当日は平日なのでレッツゴー3匹たちは朝から学校に。

嫁はんもパートに行きました。


天気は完全に晴れ。とはならない感じで

風も少し強そうな予報です。微妙・・・

う~ん、どこに行こうか思案します。。。


ま、平日だから人も少ないだろうし、

天気が荒れても近いからすぐ帰れるし、

何よりも財布見たらお金ほとんど入ってないし

久しぶりに岩倉行くか!


こうして岩倉に行くことにしました。(必然)



くろみの相手もしながら

家の掃除機がけを済ませ ←だれかほめて下さい!

車に荷物を積み込み

いざ、出発


近所のスーパーで買い出しして

ついでに車の中でおにぎり食べました

キャンプ場に到着したのは12:30頃


広島県廿日市市にある岩倉ファームパークキャンプ場

7月以来、5ヵ月ぶり。

<キャンプ料金>
大人(中学生以上) : 1,000円/人/泊
子供(小学生) : 400円/人/泊
幼児(3歳以上) : 200円/人/泊
利用時間 : 8:30~翌17:00
※フリーサイト、電源なし、ゴミ持ち帰り、ペット同伴禁止



平日&天気微妙なので予想通り

キャンプ場は閑散としています。


受付の際、タムテムさんの記事にあった

スタンプカードを頂けるものと楽しみにしていましたが、

あまりの人気ぶりにスタンプカード配布は終了した様です

これは残念でした(^_^;)



気を取り直し、どこに張ろうか考えますが

やっぱり便利な第1キャンプ場に。

後ろが斜面になってるのがポイント。

この日の風向きは後ろの斜面側から吹いています。

なので風は斜面で遮られ、

且つ後ろから吹く風なので

キャンプに最も影響が少ない場所です。

また、朝は正面から日が当たるので

乾燥撤収にもうってつけの場所なのであ~る!

・・・多分



では、設営開始

完成!

テントはワンティグリスのソロホームステッド


う~ん、我ながらコンパクトに収まったな。



寝床はコットの上にパタパタマット、

寝袋はモンベルのバロウバック#0。

ポータブル電源を持ってきたので電気毛布を使います。

完璧


カメムシがいたらインナーテントを使う予定でしたが

まったく見かけなかったのでインナー無しです。

よかった~


焚火台とリフレクターもセット完了。

焚火もしっかり楽しみたいと思います♪



時刻は13:30。気温22.9℃ぉ~~?

車の中に入れっぱなしだったので壊れた!?

実際は14、5℃位だったと思います


やっぱり微妙~な天気。。。


景色も寒々。そして平日だし、そりゃ空いてますよね。



でも久しぶりのキャンプ!

早速、カンパイ

もう今日はだらだら過ごすぞ!


いつもの様に堅あげポテトをつまみ


フランス書院北方謙三先生著作を読み耽る。。。



・・・ええわ~



しばらくのんびり過ごし。

足腰が痛くなったところで。

と言うより、足がつったので

イタタタ...(>_<)

(痛くて痺れてる足を引き摺りながら)場内を散歩。

もう2年以上こんな感じの坐骨神経痛が地味にキツイ



紅葉がきれいな岩倉ですが場内の木々の葉は既に落ち

色付いた葉が残る木はわずかでした


この日の岩倉は夕方の時点で

キャンパーさんは全部で10組ちょっとだったと思います。



足がほぐれたらマイサイトに。

おっさん一人でウットリ


実はこの日。

私のお隣、そのお隣もソロホームステッドという(笑)

本当は並んでるところを写真撮りたかった位。



そして17:00頃。気温11.9℃。

お腹が空いたので少し早めの夕食タイムに


メニューはやっぱり鍋でしょう~

豚バラ肉をさっぱりレモン鍋で♪



この時期はあっと言う間に暗くなるので

ペトロちゃんを早めに点灯

シュゴー♪ ゆうにんさんやっとキャンプ来れまシュたね

と絶好調な燃焼音を響かせてくれます。


その下ではストーム君も

ナニミテンダヨッ



テント前面はメッシュにして夕食

豚バラ肉もレモン鍋だとさっぱり食べれますね

石油ストーブも点けた幕内で

熱々鍋を頬張れば暑いくらいです


辺りが暗くなった頃


大葉入りのそば焼酎湯割りにチェンジ。

く~、うまい♪


鍋の〆はうどん。

写真は素うどんですけど

薬味のネギたっぷり、七味をアクセントに一気にすすりました。

美味かった~



夕食後は焚火タイム

しっかり燻されますよ~!




シュゴ~ン♪ ゆうにんさん気持ち良いぃでシュかぁ?



キッショー(>o<) ナンナンダヨ、テメーラ



そんな時刻はまだ19:00頃。気温5.8℃。

すっかり暗くなり、

キャンパーさんも少なく静かな場内ですが、まだ早い時間。

でも結構冷え込んできました。



昼間は雲が多かった空ですが時折星も見えました

いつも通り写真は真っ暗...



20:00頃で気温5.1℃。


寒いですがリフレクターで輻射熱も感じられ

焚火がすごく心地好く感じます。。。

無心で炎を眺め、湯割りをちびり。


やっぱ、キャンプ良いわ!



21:00頃でしょうか。少し雨がパラついてきたので

この火が燃え尽きたら焚火を終わります。



幕内に入り、ストーブにあたりながら


湯割りを呑んでしばし読書。。。


あくびが止まらなくなったところで

寝床にもぐり込みます。

寝る前、トイレに行った時に見上げた夜空は

星がめちゃくちゃきれいに輝いていました

明日は晴れるな!そう確信して

オヤスミナサ~イm(__)m









オハヨウゴザイマ~スm(__)m

6:00前起床。幕内気温4.0℃。

寝る前にストーブは消しましたが、

電気毛布とバロウバック#0で寒さはまったく感じず

何なら暑い位でした。

ただ、寝袋からは出たくない。。。

でもオ○ッコ~~~



しばらくの間、ストーブにあたりながら


コーヒーを啜ります

めちゃくちゃ美味しい



ストーブを点けて30分ほどで幕内気温11.1℃。

換気のため窓は少し開けていますが

もう寒さは感じません。



のんびりしていると明るくなってきました。


今日は晴れそうです


テントは結露でビチョビチョ・・・

晴れないと乾かないので困ります。



とりあえず朝食

昨晩の鍋の出汁で雑炊

卵2個入れて少し贅沢な気分(安上がり)



食後は少しづつ片付けをしながら乾燥態勢に。

テントの結露は出来るだけ拭き取るのが正解ですね。


13:30までに帰れば良いので

乾かしながらのんびり過ごします。


土曜日のキャンプ場には

朝からキャンパーさんがやって来られますが思ったより少なく、

結局お昼位になっても混雑感はまったくありませんでした。



はー、あっと言う間だったなー



お昼前。

少し早い時間にカップ麵を食べて

最後の撤収作業。


12:30頃。気温9.2℃。

今回のキャンプは終了。

特別なことは何もしてないけど

やっぱりキャンプは楽しかった



地元でのキャンプはこれが年内最後になります。

あとは年末恒例のキャンプでフィニッシュの予定です!


それでは皆様!少し早いですが

良いお年をお迎え下さいませ~



以上。

ここまで読んで頂きましてありがとうございましたm(__)m


おしまい



あなたにおススメの記事