テント(ケシュア)

ゆうにん

2015年01月28日 23:42




ある意味、我が家のメインテントである


Quechua(ケシュア) 


左側が ケシュア 2 SECONDS AIR (*3人用)

右側が ケシュア 2 SECONDS EASY (*3人用)


言わずと知れた、おフランス製のポップアップテントです



我が家ではそのお手軽さから主に

「父子キャンプ用」 「ソロキャンプ用」 「子供会用」  として大活躍のテントです!



初めてケシュアのAIRを購入してから、早や2年。。。

とってもお気に入りのテントになって2014.8にはケシュアのEASYも購入。


だいぶ使い倒してきましたので、そろそろケシュアの記事を書いてみようと思います



あくまでも、私の個人的な感想による記事にはなりますが

購入をご検討されてる方々に、少しでもご参考になりましたら幸いです。



それでは。明らかに長い記事になるとは思いますが(笑)

宜しければ続きを読んでみて下さいませ~





ケシュア 2 SECONDS AIR (*3人用)

2012.12購入 購入価格:11,800円 (*税込み) 


<仕様> 

●3人用
●ポップアップテント
●重量 : 4.6kg 
●サイズ : 奥行225cm×幅200cm×高さ100cm 
●インナーサイズ : 奥行225cm×幅190cm 
●収納サイズ : 直径75cm(ディスク型)
●フライシート素材 : ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材 : 透湿性ポリエステル
●フロアー素材 : ポリエチレン
●一度こつを掴めば、折りたたみも15 秒で可能。
●ポール素材:グラスファイバー製
「Air cooling」システムを採用し、調節可能なベンチレーションパネルが2箇所に付いています。
3箇所に結露を防ぐベンチレーション装備。
●工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性
●縫い目は熱処理加工+防水


ケシュア 2 SECONDS EASY (*3人用)

2014.8購入 購入価格:10,584円 (*税込み、ポイント使用)


<仕様> 

●3人用
●ポップアップテント
●重量 : 3.9kg 
●サイズ : 奥行230cm×幅200mm×高さ104cm(最高部)
●インナーサイズ : 奥行210cm×幅180cm×高さ104cm(最高部)
●収納サイズ : 直径78cm 
●フライシート素材 : ポリエステル(ポリウレタンコーティング)・UVカット加工(30SPF)
●インナー素材 : 透湿性ポリエステル
●フロア素材 : ポリエチレン
●ポール素材 : グラスファイバー製
イージー折り畳み機能で簡単に収納できます。
リア上部に1箇所、足元2箇所に結露を防ぐベンチレーション装備。
●工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性



※上記仕様の色付き部が主なAIRとEASYの主な違いになりますでしょうか。



では。実際に写真で見てみましょう~



(1)まずは収納状態 (左がEASY、右がAIR)

ケシュアは円盤状の収納袋に入ります。

仕様だと、収納サイズはEASYの方が多少大きくなっていますが、

実際はEASYの方が少し小さいですね。

どちらも厚みは10cmほどですが、円盤形の収納状態は意外と嵩張り車載に悩みます...(^_^;)

あと、収納袋にはペグと張り綱(プラスチックの自在付き)が

入っているポケットがあります。

よく考えたら、付属のペグは使いますが、未だ張り綱は使った事がありません


(2)お次は外観 

ど~ん!正面! (左がAIRで右がEASY)

お気付きでしょうか?

同じ3人用でもAIRの方がちょっと大きいんです。

また、ご参考までに通常タイプとAIRとの比較も。 (左が通常タイプ、右がAIR)

(通常タイプのケシュアはお友達のゴリゴ811さんのです。)

どちらも同じ3人用ですが、やっぱりAIRの方がちょっと大きいですね。

で。戻りまして、ななめショット! (手前がAIR、奥がEASY)

う~ん、良いね~

反対側からも! (手前がEASY、奥がAIR)

EASYの方は後ろ側が少し低くなってますね。

では。オシリ 後ろからも! (左がEASY、右がAIR)

上の方にピロっとなってる所が上のベンチレーター部分です。

ピロっとなってる所には張り綱を付けられるので、

綱を張れば空間ができて換気効率は多少UPすると思います。

正面に戻りまして、出入口のチャックを開けてみましょう~! (左がAIR、右がEASY)

外側(フライ)のチャックを開けるとインナーです。

ケシュアは一応、ダブルウォール構造となっています。

(外側の幕と内側に幕が分かれています。)

どちらともインナーの出入口上部はメッシュになっています。

あと、EASYには特徴的な庇が付いています。(ザクで言うところの指揮官機的な?)

AIRに比べると多少は雨よけになってくれるかも知れません。

夏場にEASYを使う時は、フライのチャックの上の方は開けておいても

雨の降り込み等は軽減できるかもしれませんね♪


(3)そして内部 

まずはAIRです。

ご覧の通り、天井はそれなりに低いですね。

因みに座高の高い私は座るとちょっとだけ頭が天井についてしまいます(笑)

奥側です。

上の方1/3位は全面メッシュになっていてランタンフックが付いています。

そして横面です。

ほぼ、全面メッシュになっています。スースー感が高いです。

両横面とも下の方にポケットがあります。

これは便利です。

で。AIRの特徴である「Air cooling」を起動!!(紐を緩めて外側のフックを外します。)

内側から見るとこんな感じに。外が見えますね~。

これでスースー感がより一層UP

外観はこんな感じに変化します。(全開に起動中です。)

ちょっと羽を広げた感じですね。

拡大するとこんな感じ。

この状態だと通気性は良さそうでしょう~。


しかし!! 


この状態では、雨が横殴りに降ると中が濡れちゃいます!!

(風向きにもよると思いますけど・・・)


ですので。雨が降って風がある時には、

暑くてもある程度はクローズされた方が良いでしょう。(紐で開度は調整可。)



で。こちらはEASYの内部。

AIRよりも奥側の天井がより低くなっています。

サイズもAIRに比べて微妙に小さいので、

両方を比べるとEASYの方はちょっと狭く感じるかも知れません。

奥側です。

AIRに比べると上部のメッシュの面積は半分近くしかありません。

こちらもランタンフックが付いています。

そして横面です。


両横面ともメッシュは無く、上の方にはポケットが付いてます。

この横面のメッシュ無しはAIRとの大きな違いですね。

EASYはそんなにスースーしないと思います! 


あと。AIR、EASY共に前室(入口のフライとインナーの間)は

まったくと言って良い程、スペースはありません。

靴を横に向けて無理やり置く程度です(^^;)


また、私はケシュアの3人用サイズのグランドシートに

ロゴスのピッタリグランドシート(2.0m×2.0m)を使っています。

まぁ、これは普通のビニールシートでも十分だと思います(^_^)



ここまで、ざっとですがAIRとEASYの違いを書いてみました。



簡単にまとめると・・・

・同じ3人用でも内部空間の広さは若干AIRが勝る  

・通気性はAIRが勝る (逆に寒い時はAIRだとスースーする)

・デザインはEASYの方がカッコイイ! (庇があるので個人的に)


・・・おや?何だかAIRとEASYの比較になっちゃいました



<なれそめ> 


我が家、いえ、私がキャンプにハマったのが2012年7月。。。

当然、ファミキャンが基本の我が家です。


しかし。

遠まわしな言い方ですが、嫁ハンはどちらかと言えば積極的とは言えません...


特に冬場は嫁ハンの

「キャンプ冬眠宣言」 が出てしまいます(>_<)



でも。



私は冬だろうが夏だろうが年中キャンプに行きたいんですよ!! 



しかし、そうなるとファミキャン用のテントでは大きすぎるし面倒。


色々な小さいテントを物色してみましたが、

そんな折にブログで広島の多くの先輩キャンパーの方々が愛用されているテント。

ケシュアを知りました

当然、全国的にも愛用されてる方は多いと思います 


設営&撤収も簡単で、コストパフォーマンスもgood!って事で

2012年12月にケシュアAIRの購入に至った訳です(^_^)v


ケシュアにはサイズが1人用~3、4人用がありましたが

我が家の場合はレッツゴー1&2匹目を連れて父子キャンプも有り得るので

3人用にしました。


ケシュアにはこの時購入したAIRと通常タイプがありましたが、

冬は電源サイト(でホッカペ)を使えば良いし、夏の使用を想定して通気性の良いAIRを選択。



しかし、通年を通して使ってみると

冬場に電源サイトを利用した時は問題無いのですが、

電源無しサイトを利用した時。。。


寝具類が貧弱な我が家は、正直言って

AIRのスースー感が  メチャクチャ堪えました(^_^;)  さ、寒すぎました


<寒さで死にそうになった時の記事はコチラ>



そして、どうしても欲しくなったのがスースーしない(AIRじゃない)ケシュア!

通常タイプでも良かったのですが、

出入り口に庇が付いてて、

ちょっと見た目がカッコ良いな~って思ったEASYを購入しました!



<使用した感じ> 


正直。相当、便利です!!  控えめに言って


とにかく設営&撤収が簡単なんで、

ちょっとしたキャンプチャンス到来の折には、躊躇なく出撃できる様になりました


キャンプに行くペースが「通常の3倍」になったかどうかはわかりませんが(笑)

ケシュアのおかげで確実に出撃回数は増えたと思います♪


また。ケシュア(3人用)の居住空間(寝るスペース)

父子キャンプの時に大人1人+子供1~2人が寝ても窮屈なく寝ることができます。

ただ。大人3人だと狭いと思います。


ご参考までに、以前撮ったAIRの写真ですが

大人1人+子供2人ではこんな感じになります。

いえ。レッツゴー3匹目が入って子供3人になってますね(笑)

因みに一度だけ大人2人+子供3人(我が家全員)で寝たことがありますが

当然の事ながら、めちゃくちゃ狭かったです

モチロン。寝れませんでした...


さらに余談ですが

子供だけなら8人で寝た実績があります(笑)

これはやり過ぎでしょうか?(笑)


ケシュアの耐候性能については

連続して降る大雨を体験していないので定かではありませんけど、

少々の雨では浸水や雨漏りなどは一度もありません。


また、強い風に対しても

張り綱など一度もしたことはありませんが、

その低いフォルムと弾力性に富むフレームのお陰か一度も凹んだり

フレームポッキリンチョしたことはありません。


外国製でそんなに高価なテントではないので

あまりに過酷な状況で使用をしなければ問題ないと思います!


ただ...

プチ雪中になっちゃった時は雪の重みで潰れそうになりました

雪には弱そうです(^^;)   いや、ケシュアじゃない方が良い!?

ただ、張り綱をする事である程度は雪の重みにも耐えられるかもしれません。

しれません・・・ 多分、おそらく、 いえ、想像ですけど...


また、ケシュアの設営&撤収については

設営はバッっと広げてペグを打つだけです。

さすがに数秒で完了とはいきませんが、ペグ打ちまで入れて5分程度でしょうか。

撤収も同じく5分程度で十分だと思います。


ただ、EASYの方は撤収が簡単なのがウリですが、

今のところ個人的にそうは思いませんね...

(まだ、あんまり慣れて無いからかも知れません)


あと、ケシュアとタープのマッチングですが

オープンタープとの相性は当然バッチリです♪

EASYとコールマンのヘキサMDXの組合せ。良い感じでしょう~

ケシュアのレクタとの組み合わせもバッチリ♪

ソロにはちょうど良いサイズですね~(*^^)v

またスクリーンタープとの相性もOK♪


AIRとコールマンのスクリーンキャノピータープⅡの組合せ。

連結部の下の方に多少隙間ができますが何とかイケます。

EASYとの組み合わせはこんな感じです。

当然下の方に隙間はできてしまいますけど。

もう少し大きなスクリーンとかピルツとかならケシュアをinして

「カンガルースタイル」とかできれば申し分無いですね!



<結果>


ある意味、我が家でもっとも出動頻度が高いテント。

オールシーズン使える、お手軽なテント!

コストパフォーマンスも十分です!

設営&撤収時間や労力を考慮すると、

夏場はオープンタープにケシュアの組み合わせが最強ではないかとさえ思っています(*^^)v


そんなケシュアは 間違いなく良いテント だと思います!


とにかく。

本当に便利なテントだと思います!!

出張先でもキャンプ出来ます(笑)


我が家の場合は、暖かい時期はAIR。寒い時期はEASYと使い分けて

これからもガンガン使っていこうと思っています



それでは。長々と書いてしまった割には内容が薄い記事ですが

少しでもご検討されてる皆様方のご参考になれば幸いですm(__)m


ご不明な点や疑問など御座いましたら

私のわかる範囲(私の主観ですが...)でお答え致しますのでご質問下さいませ!



以上。ここまで読んで頂きまして有難う御座いました~m(__)m






あっ、あと余談ですが・・・

ケシュアを広げる時、畳む時に



バィィ~ン!  ってなりやすいので



股間、その他重要部分へのHITにお気を付けください    ち~ん






<2016.3に関連記事を書きました>

ケシュアを洗ってみました。の記事はコチラから


<2016.7に関連記事を書きました>

ゆうにん家の夏キャンプSTYLE(2016年版)


<2017.3に関連記事を書きました>

テントの耐久性とコストパフォーマンスの記事はコチラから








あなたにおススメの記事
関連記事