タシークの設営

ゆうにん

2016年01月26日 23:17




うぅ... キャンプ行きたい...


未だ今年ノーキャンプの我が家、いえ私

そして唐突ですが・・・






ど~ん!

スノーピークの タシーク です!


父子キャンプ用テントとして購入を構想(妄想)して1年以上。

2015年11月。スポオソセールで思い切って購入!


もちろん、購入資金は通称「嫁ハンローン」にて調達しました(^_^;)

(私のお小遣いから5,000円/月×12回払い ※頭金約32,000円を現金で支払済み)



そんなタシークの使い心地レポはとりあえず置いておいて

まずはタシークの設営について記事を書いてみたいと思います!



サブテーマは・・・   「一人設営」



もちろん。二人で設営すれば楽チンですしメーカーも推奨しています。


しかしながら、タシークはその比較的コンパクトなサイズから

父子(母子)キャンプでの使用をご検討されている方も多いのではないでしょうか?

もちろんファミやデュオ、ソロでの使用をご検討されてる方も多いと思います。


そして、そんな父子(母子)キャンプの設営では

だいたいお父さん、お母さん一人で設営することが一般的ですよね。(ですよね?ですよね??)



でも大丈夫です!

一人での設営も十分できますよ~(*^o^)v



それでは。

そんな皆様方に少しでもご参考になれば幸いですm(__)m



(※ご注意)
以下の設営方法は私個人の設営方法です。
メーカーの取扱説明書と違うところもあるかもしれません。
あくまでもご参考程度で読んでみて下さいませm(__)m






まずは収納袋から取り出します。

タシークは収納袋が一つ。

中には幕体とポール、インナーなどすべてが入ります。



早速、設営する場所を決めて幕を広げましょう。

テントの前側はSPマークが入ってる方になります。

SPマークは前後に入ってます(^_^;)

インナー吊り下げの輪っかが内側にある方が後ろ、

サイドドアの赤い縁取りがある方が前になります。



で、幕を広げたら各ポールを組み立てます。


広げた幕の屋根部分のスリーブにリッジポール(屋根の中央に入る短いポール)を通し、

Aフレーム(前後に渡る長いポール)をスリーブに通します。

この時。Aフレームに張ってある赤シールが外向きになる様に通して下さい!

じゃないとフレームがポッキリンチョ又は変形する危険性があります!


次にリッジポールとAフレームをジョイントします。


※赤シールは外向きです!

ジョイントしたらセンターリング(輪っかの付いたベルト)の輪っかを

ジョイントした外側(Aフレームから飛び出た先)に引っ掛けます。

ベルトのテンションはかけずにユルユル状態で~。



そしてAフレーム前後の端っこを幕の前後下側にあるピンに挿します。

ポールの端っこと幕のピンの位置は同じ色(赤)なので分かりやすいと思います(*^o^)v


前後のピンを挿すと幕が張ってこんなになります。。。

恐れずに反対側も同じようにしましょう!


そうすると必然的に幕は立ち上がると思います。

風があったり、難しい様でしたら、最初に挿した前後のピンの所に仮でペグを打ちます。

反対側を起こす時に少し楽になるかもしれません。



次にセンターフレーム(幕の側面中央のポール)をリッジポールに接続します。


最初にジョイントしたAフレームから飛び出た部分にセンターフレームを接続。

センターフレーム下側は幕の中央下のピンに挿します。

ここもポールの色と幕のピンの位置は同じ色(紺)なので分かりやすいです(*^o^)v

反対側も同じ様にしましょう。



次にCフレーム(幕の前後上側のポール)を幕のスリーブに通しましょう。


ポールを通したら、グイっと曲げて幕の下側にあるピンに挿します。

ここもポールの色とピンの位置の色(黒)は同じです。



これでポール関係は終了!


最初にジョイントした

リッジポール(屋根の中央に入る短いポール)Aフレーム(前後に渡る長いポール)の所で引っ掛けた

センターリング(輪っかの付いたベルト)のベルトを締めてテンションをかけます。

その他、忘れずにポール交点のベルクロやフックを留めておきましょう。



それから全体的な形を整えて

Aフレーム(前後に渡る長いポール)に挿したピンの位置にある赤ループにペグダウン(4本)

Cフレーム(幕の前後上側のポール)に挿したピンの位置にある黒ループにペグダウン(4本)

センターフレーム(幕の側面中央のポール)に挿したピンの位置にある紺ループにペグダウン(2本)

最後に幕の前後のパネル下をそれぞれペグダウン(4本)します。



これでほぼ形になりました


「パッツン張り」には程遠いですね... まだまだ練習が必要です

不慣れな私がここまでするのに、写真を撮りながらで約30分です。



次に付属のインナーを取り付けます。

幕の後ろ側に奥側から取り付けます。


これはとにかく超簡単!

インナー用のペグを手前下に2本ほど打ちますが、上はピピっと引っ掛けるだけ。

ものの5分で取り付け完了です

ほんと、めちゃくちゃ楽です♪


幕の後ろ側のフラップを開けてメッシュにするとすぐにインナーになります。

暑い時期にはフラップを開けていれば風通しは良さそうですね。



せっかくなので簡単にこのインナーをご説明します。。。


タシーク付属のインナーは二人用です。(レッツゴー2匹目の身長は118cmです。)

タシークの全長5.0mの奥側から約1.5mを占有します。

(インナーの幅は2.7m、タシークの全幅は3.2m)


残ったリビングスペースは長さ3.5×幅3.2mになります。

(ただ、幕の傾斜があるので有効長は体感的には短くなります・・・)


インナーの中を見てみますと。

当然ながらインナーの中は幅100mの銀マット2枚は収まりません。(一部、重なります)


我が家のインフレマット(長さ198cm×幅63cm)2枚は敷くとピッタリ。

少しだけ頭側と足元にスペースがありますが手荷物を置いたら一杯です。


身長184cmの私が寝てみるとこんな感じ。

(レッツゴー2匹目撮影)

レッツゴー3匹目も寝てみるとこんな感じ。

やはり二人用・・・

最終的にレッツゴー2匹目も一緒に3人で寝ますが、

付属のインナーだと大人1人と子供2人(小学生以下)が限界かもしれませんね。


寝そべった状態から見上げたインナーの天井。

インナーの吊下げ箇所を頂点として△になるので高さはありますが(1.6m)

・・・開放感はあまりありません。



我が家の場合、大人1人と子供3人が父子キャンプの最大人数になります。

その時には私がリビングでコット寝か、

インナー代わりにケシュア3人用を使用するのが妥当でしょうか...



ただ、この付属のインナーは取り付けがめちゃくちゃ楽です!

個人的にはケシュアより楽だと思います!






ちょっとお話がずれちゃいました

設営のお話に戻します~m(__)m



幕を張り、インナーを取り付けたら設営の仕上げ。

張り綱をペグダウンします!


しかしタシーク・・・


ペグ打ちが多いっ!


張り綱だけで12本。(本体のペグは14本、インナーで2本)合計28本!


私はさすがに面倒なので少々省略してしまいました。(張り綱がペグを共有)

風が強くなければこれでOKかもしれませんが

横着は褒められた事ではありませんね(~_~;)


因みに我が家のメイン幕であるヴェレーロは張り綱含めて20本。

タシークはヴェレーロより多いです



さて。

そんなこんなでタシークの設営は完了!


不慣れな私が張り綱まで完了するのに要した時間は約1時間

でも、慣れれば30~40分程度で完了できそうです。

(ファニチャー類も入れてトータル1時間程度あればOKだと思います。)


タシークはお手頃サイズだけあって一人での設営も十分に可能です♪

設営にかかる時間も比較的短いと思いますので、

何かとバタバタしがちな父子(母子)キャンプでも時間的なメリットは大きいと思います(*^o^)v



あっ、因みにオッサンが大勢で設営しようとすると逆に時間がかかります(笑)

ワチャワチャします(笑)



以上をもちましてタシークの設営記事。


内容が少し薄い様な気がしますが、いかがでしたでしょうか?

タシークをご検討されている方に少しでもご参考になりましたら幸いです。


また、スノーピークのHP記載の取扱説明書(PDF)も分かりやすいと思います。

併せてご参考下さいませ~。


それでは。これにて記事はおしまいです

もし、何かご質問等がありましたら

私の分かる範囲でお答えさせて頂きますm(__)m






と、まあ... 偉そうに書いてますけど、私...

タシークを












まだ2回しか張ってません


子供たちがなかなか一緒に行ってくれません...  次はいつ張れるのやら







あなたにおススメの記事
関連記事