(138)夢の森うさぎキャンプ場<施設紹介編> (2018.5.3~5)

ゆうにん

2018年06月23日 22:15




本編とはまったく関係ありませんが

さる6月17日は父の日でしたね


皆様(お父さん方)、何か嬉しい事はありましたでしょうか?



私はレッツゴー3匹目からお手紙をもらいました

そうかぁ~、パパにお手紙書いてくれたんかぁ~~~♪



内容は・・・


パパへ

もしふたりがりこんしたら

わたしはパパについていきます

これからもよろしくね



・・・



・・・



・・・



う、嬉しいんだけど... だけどね



・・・3匹目よ...



パパとママは離婚しないよ!!

今のところ・・・



3匹目にはパパとママの関係がどう映っているんでしょうか?

確かに一人でよくキャンプ行ってるけどね


3匹目の心の闇を垣間見ると同時に

夫婦仲良くしなきゃなーっと心に決めた父の日でした(^o^;)


因みに父の日プレゼント。

3匹目からのお手紙以外はエビスビール(500ml)×1本だけ...

いや、それでも十分嬉しんですよ!






・・・さて

気を取り直しまして本編!



我が家が2018年GWに2泊3日でお世話になった

島根県出雲市にあります夢の森うさぎキャンプ場

完全に忘れてしまわないうちに施設紹介編を書いてみたいと思います!


今回も観光メインのキャンプだったため、

実際にキャンプ場でゆっくりしていた時間は少なくて

内容不十分な点も多々あるかとは思いますが、

ご検討、ご利用される際にほんの少しでもご参考になりましたら幸いですm(__)m



※ 本記事は我が家が利用した2018年5月時点のものです。

 あくまでも私個人の見解になりますので、

 ご参考程度で宜しくお願い申し上げますm(__)m








まずはアクセス



遠方からキャンプ場に行く際には

山陰自動車道の出雲I.Cが最寄りになります。

出雲I.Cからは出雲大社、日御碕方面に向かいます


ルートは分かりやすいと思いますが、注意点として

買い出しは出雲市中心部で済ませておく事をおすすめします!


キャンプ場の予約時にも言われると思いますが

キャンプ場周辺は買い出しをする場所が無い様です。


出雲I.Cを降りてすぐにスーパーマーケットもありますし

出雲市中心部では、それこそ何でも揃います。


買い忘れが無い様にしてキャンプ場方面に北上(出雲大社~日御碕方向)

国道431号~海沿いの県道29号を走り

途中で右折して県道23号に入ります。

右折ポイントには「夢の森うさぎ」看板が出ていますので分かりやすいと思います。



出雲I.Cから30分少々でキャンプ場に到着です

全体の案内図



では、到着したらまずは管理棟



受付の際、車は管理棟向かいの一段上がった所にある駐車場に。



管理棟、駐車場に向かう場内道路沿いの斜面には

コテージが5棟あります。




屋外にBBQスペースも完備。



それでは管理棟に入ってみましょう


管理棟は「夢の森会館」と言います。


こちらが注意事項。

開門8:30、閉門22:00になります。 見難くてスミマセンm(__)m


管理棟内はこの様な感じです。

休憩スペース、右奥にはトイレ、シャワー室があります。


キャンプ場のスタッフさんは皆さん素朴な感じで、

優しく丁寧に受付して頂けますm(__)m


そしてキャンプ料金


3,200円/泊 (in 16:00 out 10:00 ※電源無し)

延長料金 : 1,050円/3時間 (対象は宿泊者で10:00~15:00までの間)

休憩料金 : 1,050円/2時間 (デイキャンプ時の料金?)


※その他、コテージ料金や貸出品等の詳細はHPをご確認下さいm(__)m


キャンプはチェックイン16:00、アウト10:00なので

時間的には結構タイトになります。

混雑していない様でしたら前後に延長をお願いして

余裕を持って過ごしたいですね。


前後に延長をセットにすると

チェックイン13:00、アウト13:00になり、キャンプ料金は計5,300円/泊

これが高いか安いかは意見の分かれ所だと思います。

個人的には最低でもアウトの延長をして乾燥撤収したいです。


あと、ゴミについてですが

ゴミは基本持ち帰りとなります。


しかしながら、専用のゴミ袋を購入(200円だったかな?)すると

分別して捨てる事ができます。

なるべくならゴミは持ち帰りしたいところですが

遠方、連泊の場合には嬉しいサービスですm(__)m


管理棟での販売品


本当に最低限度の食料と飲料(ジュース、アルコール)が販売されています。

ペットボトルと缶コーヒーは市価より安価!そしてアイスもあります


ここでの注意点ですが、薪の販売はありません!

炭は... スミマセン、未確認m(__)m


いずれにしましても忘れ物が無い様にしたいものです!


あと、管理棟では釣竿をレンタルできます


貸出料:400円 エサも別途販売。

海にも歩いて行けるので釣りキャンプも良さそうです(*^o^)v



そして管理棟内のトイレ、シャワー室へ。

管理棟入って右奥にあります。



まずは肝心のトイレ

奥の扉はサイト側からの出入口になります。


男子トイレ。小×2と個室(洋式)×2。


とてもキレイに清掃されています


一瞬、個室が少ないか!?っと思いましたが

サイト数は全部で10サイト。必要十分かも知れません。

(コテージには専用のトイレ、バスがあります)

因みに女子トイレは個室(洋式)×3との事です。


あと、トイレには洗面台が2台(鏡あり)ありました。



また別途バリアフリートイレもあります。



男子トイレには全自動洗濯機が1台。


洗濯機使用料:200円/回 乾燥機使用料:100円/30分

洗剤を販売しているかどうかは未確認m(__)m



そしてこちらはシャワー

シャワー個室×4。トイレ同様、奥の引き戸はサイト側からの出入口。


シャワー室のドアを開けると脱衣室

ドアは内側からカギをかけられます。

大人一人、子供一人で入っても十分な広さ。

服を入れるカゴもあります。


シャワー室内。

コインシャワー100円/5分。

嬉しい事にボディーソープ、リンスinシャンプーが備え付け!

最初に湯になるスピード、水圧共に

ストレスを感じるレベルではありません(^.^)


脱衣室、シャワー室内共にとてもキレイに清掃されています


シャワー室を出たところにはドライヤーが1台備え付け。

時間帯によっては争奪戦になるかも知れませんが

サイトに電源が無いので有難いですね。



前述の通りトイレ、シャワーは管理棟内にありますが

サイト側から直接入る事ができます。

出入口は管理棟の裏側になります。



ついでに近隣の温泉についてですが、

出雲市内には日帰りで利用できる温泉施設が数か所あります。

どこに行くにしてもキャンプ場から車で30分以上はかかると思います。


観光ついでに温泉に入ってキャンプ場に帰るか、

面倒ならシャワーで済ませるか。でしょうか。。。



さぁ!受付も済んだところでキャンプサイトに行ってみましょう♪

管理棟からは砂利っぽい道路を下って行きます。

管理棟に近い方からA~アルファベット順にサイトが並びます。



まずは我が家がお世話になったCサイト



設営スペースは駐車スペースより一段上がっています。


サイトにはそれぞれ専用の流し台があります。

受付の際に蛇口を受け取って使える様になります。

サイト未使用時は蓋がしてあり、清掃もバッチリしてあります

ここに電源が付いてれば完璧なんだけどな~


サイトの周囲は木々に囲まれています。


今回は強風だったのでこのロケーションに助けられました。

開放感はあまりなく、いわゆる林間サイトって感じでしょうか。


サイトの地面は主に芝。

影になる所はコケっぽくなっている所もあります。


地面はペグがすんなり打てる硬さですが、

端の方は逆に緩過ぎるの所もあるので

張り綱をする際にペグが抜けない様、打ち込み場所に注意したいですね。


設営スペースとしては必要十分の広さって感じです。



我が家のヴェレーロ(6.5m×3.5m)を張るとこうなります。

まだ余裕がありそうに見えますが、張り綱をするとかなり一杯いっぱい

焚き火スペースの確保に苦心しました。(結局しませんでしたけど...)


どのサイトも概ね、我が家がお世話になったCサイト程度の広さはあります。

大型の2ルーム、ドームテント+オープンタープで一杯な広さです。



トイレ、シャワーのある管理棟に行くには

サイトの裏側にある通路を歩いて上がります。


地面は土、砂利で滑りやすいので特に雨の時は転倒注意です。


トイレは管理棟にしかありませんので

遠いサイト(特にF~Jサイト)を利用される際は

早めの行動をおすすめします!!


因みに我が家がお世話になったCサイトは

比較的近かったので助かりました。。。



我が家がお世話になったCサイトから管理棟に上がる道路。

右手にA,Bサイト。


Cサイトから下る道路。

左手にD,E,Fサイト。さらに奥にはG~Jサイトがあります。


各サイトの写真を可能な限り撮りましたので

ご参考までに。(間違ってるかもしれません)


Aサイト(だったかな?)

裏側通路から


Bサイト(多分)

裏側通路から

因みに各サイトには「ここで火を使って下さい」的な

石のプレートが埋め込まれています。


Cサイト

裏側通路から


Dサイト・・・あれ?写真が無い


Eサイト(多分)

裏側通路から


Fサイト(多分)

裏側通路から


Fサイト前から管理棟に上がる道路。

右手に上からA~Fサイトが並んでいます。


A~Fサイトは段々状に並んでいますので

サイト間には段差等があります。

プライベート感十分♪


キャンプサイト奥。道路を下りきった所からパチリ


右手に入るとG~Jサイトがあります。


Gサイト

道路側から


Hサイト

道路側から


Iサイト はキャンパーさんがいらっしゃるのでちょっとだけm(__)m

道路側から 奥がG,Hサイト


Jサイト 一番奥のサイトになります。

道路側から


以上がサイト写真になります。

A~Fサイトの写真があやふやなのでご了承下さいませm(__)m

でも雰囲気は伝わりましたでしょうか?



また、サイト裏側の森の中にはアスレチック

子供たちが遊べる場所が多少あります。



かる~く遊べる程度です。


アスレチックの方から少し上がると。。。



ここが「やまびこ展望台」


木々の隙間からは日本海が見えました

西側が見えるので夕陽がキレイかも知れません



今度はサイト裏側の通路を管理棟方向に行ってみましょう。

途中で右に下る通路があります。

その先には。。。


看板が壊れてますが「カブトムシハウス」

夏にはうじゃうじゃ出てくるんでしょうか?



そこから少し行くと「わんぱく広場」

ここにもアスレチックがあります。


夢の森うさぎの敷地は広く、所々にベンチなどもありました。

ゆっくり散歩してみるのも良さそうです。



管理棟横には「うさぎ交流館」

今はあまり使われてない感じがします。


このうさぎ交流館のすぐ横が管理棟裏側。

トイレ、シャワーの入口があります。


うさぎ交流館脇の通路を下るとキャンプサイトです。


特に雨の日は足元注意です。



また、管理棟で釣竿をレンタル出来る通り、

ちょっと距離はありますが海も近くです。

我が家がお世話になった時も近くの小さな港で

釣りを楽しまれている方もいらっしゃいました。

夏には海水浴もできるそうです。





以上。ざっとですが、

夢の森うさぎキャンプ場の施設を紹介させて頂きました。



最後にキャンプ場全体の感想


全10サイトのこじんまりとした穴場的なキャンプ場。


我が家がお世話になったGW期間でも

サイト数が少ないのと、サイトにプライベート感があるからか、

場内の雰囲気は静かで落ち着いた感じでした。


電源こそありませんが、設備は整っており管理も行き届いています。

サイトの広さも必要十分です。


キャンプ場でのんびり過ごすのは当然。

我が家の様に観光の拠点。海が近いので釣りキャンプ。等々

目的に応じて利用の幅も広いと思います。


近隣に買い出しできる所や温泉はありませんが、

出雲市内から車で30分程度の距離なので

とんでもなく不便とは言えないと思います。


通常のチェックイン、アウト時間(16:00in 10:00out)を考えると

延長を付けた方がのんびりできますが、

その場合はキャンプ料金がちょっと割高に感じるかも知れません。。。


でも、総合的に考えると個人的には

もっと人気が出てもおかしくないキャンプ場だな~っと思いました

また機会があればお世話になりたいと思います!



以上、長々と書いた割には内容に不足があるかも知れませんが

これで施設紹介編とさせて頂きます。

少しでもご参考になりましたら幸いです。


ここまで長々と読んで頂きまして有難う御座いました~m(__)m

とっても良いキャンプ場だったね





あなたにおススメの記事
関連記事