(235)ビーチ長浜 (2025.3.1~2)
前回の2025年初キャンプの翌週末。。。
また
出ちゃった
場所は広島県江田島市にある
ビーチ長浜
前回は山だったので
どうしても海が見たくなりビーチ長浜へ
お世話になるのはおよそ1年ぶりだ。
ビーチ長浜の施設紹介は
えびかにさんの記事が超参考になりますのでリンクしておきます ↓
<えびかにさんの施設紹介記事はコチラより>
えびかにさん勝手にすみませんm(__)m
前回のキャンプから帰宅後。
濡れ撤収だったので家でテントを干していたが天気も微妙
イマイチ乾きが悪い・・・
こりゃ、乾燥キャンプに行かないと。だな!
そう独り言をつぶやき、試しに嫁はんに聞いてみる。
私 「テント乾かんけー来週もキャンプ行っていい?」
嫁はん 「・・・イケバー」
(まったく心が籠もってません泣)
・・・!?
イヤッホォ~ィ♪♪♪
嬉しさのあまり昇竜拳(してません)
すぐキャンプ場にTELし日曜日のうちに予約を入れた
連チャンでも1年ぶりでも
キャンプの内容はまったく変化なし
いつも通りのキャンプレポ。
1話完結、長いのもいつも通りです。
ご興味ありましたら読んでみて下さいm(__)m
あ、もちろんソロキャンプです
迎えたキャンプ当日。
前週から荷物はほとんど車に積みっぱなしだったので
準備はサクッと完了!
自宅を飛び出し、近所のスーパーで買い出しを済ませ
キャンプ場に向かう
そしてお昼頃到着!
久しぶり!
早速予約したサイトに入り受付を済ませる。
今回お世話になるのは
区画サイト17番。
海沿いでトイレも近く広さも十分なサイトだ。
<キャンプ料金>
施設利用料 : 500円/人・日×2日=1,000円
区画利用料 : 500円/日×2日=1,000円
(砂浜サイトは無料)
合計 : 2,000円/泊(ソロキャンプ)
チェックイン・アウト時間は特に決まりなし。
(ただしイン時間は事前にスタッフさんに伝える方が良いと思います)
電源は一部サイト有(有料)。ゴミ持ち帰り。薪は焚火1カ所単位で500円。
さあ、チェックインしたが・・・
見事にどんより
予約時点(約1週間前)での天気予報は悪くなかったのだが
日が経つにつれ、どんどん予報は悪くなり土曜日は曇り時々晴れ。
日曜日は雨予報になってしまっていた。。。
一応。乾燥キャンプなのに(>_<)
ま、もう来てしまっているので
設営開始~
で。
完了!
装備は前回のキャンプとまったく同じ。
ただ、寒波到来中の前回とは違い
今回は暖かいのでポータブル電源&電気毛布は無し。
石油ストーブは持ってきたけど。
むうう・・・それにしても
せっかくのロケーションがガスって見えない
そしてなぜかテントをビシッと張れず...
何度か調整してもダメだったので放っておく。
落ち着いたのは12:30を過ぎた頃。
気温17.8℃。風は弱く暖かいわ~
曇りだけど
こんな天気予報だからか
場内はこの時点でデイキャンプの方が2組ほど。
天気のせいなのか
キャンプブームが終わったから少ないのかは不明だ。
予約時点の天気予報は悪くなかったが
区画サイトにはまったく予約が入っていなかったので
やっぱりブームは終わっているのかもしれない。。。
知らんけど
ま、落ち着いた雰囲気にこしたことはないし!
とりあえず昼飯だ
(安っす~い)ネギトロ巻き(ひな祭りを意識...してない)
そして
かんぱい
今日は一旦晴れる予報だったけどなかなか雲がなくならない
それでもやっぱり外で喰う飯とビールは美味い!
腹が落ち着いたら砂浜へ。
キャッ♪ キャッ♪ ウフフフフ
おっさん一人で波と戯れる。
(してません)
サイトに戻ろう。
13:30頃。気温21.5℃。(ここまで高くないと思うけど)
先週とはうって変わり暖かい。
県内でも温暖な江田島とは言え、本当に暖かいわ。
冬キャンプスタイルの暖パンは履かず、
下はスウェット、上はトレーナー1枚で十分快適だ。
さあ、それでは今回のキャンプで
めちゃくちゃ楽しみにしていた
フラ○ス書院
大好きな北方謙三先生著
「チンギス記」
12世紀のモンゴル高原から始まるチンギス・カン(ハン)の物語。
文庫化されるのを心待ちにしていたのだ!!
堅あげポテトをつまみながら
読書タイム
ワクワクが止まらない♪
・・・
・・・
・・・zzz
zzz...zzz...
ぐ~ぐ~
ムニャムニャ
ハッ!?
15:00前。気温25.3℃。
・・・あまりの暖かさに寝ちゃった
いつのまにか天気も良くなり
キャンプ場裏の陀峯山(だぼうさん)にある天狗岩もくっきり見える。
とにもかくにも
やっぱり来て良かったわ~
昼寝ですっきりした後はチンギス紀を読み至福の時を過ごす。。。
そして少しずつ空が茜色になり始める。
少し早いけど晩飯の準備するかー
準備と言っても焚火を熾し
「やすきち鉄板」を熱するだけ。
そう、いつもの(安っす~い)ステーキだ。
ただ今回は赤ワインを嗜みながらであ~る
ラベルに自転車が印象的なチリワイン。
コノスル カベルネソーヴィニヨン ビシクレタ・レゼルバ
舌噛みそう笑
山猫さんに頂いたワインをここで開ける♪
チンチンに熱した鉄板に、
ほりにしスパイスをたっぷり振りかけた肉を放り込む
ジュ~~~っという堪らない音をたてながら
仕上げにバターを添え
ミディアムレアで焼いた(つもり)の肉を頬張る。
うめぇ・・・
肉の脂で唇をてらてらと光らせながら
くいっと赤ワインで口中を洗う。。。
果実味豊かなその風味はいかにも肉と合う。
合うな~~~マジで
そろそろ黄昏時
ペトロちゃん、ストーム君に火を入れ
引き続き晩飯を楽しむ
肉は大きいのを買ってきたのだ(300g以上)
18:00頃。気温16.5℃。
焚火調理の晩飯ではまったく寒さは感じず。
何なら暑いくらいだった。
シュゴ~ン♪ ゆうにんさん、すっごく楽しそうでシュ
ああ、暖かいしワインも美味いし、海を眺めながら最高だよ。
ア゛ア゛? イツモトナニガチガウンダヨ!
・・・ま、確かに
ランタンたちとの会話も楽しみながら
晩飯は続く。
〆は焼きおにぎり。
焦げた。。。
食後はそのまま焚火を楽しむ。
前回は焚火できなかったので癒される~♪
海に目を移すと対岸の街明かりがきれいに見えた。
砂浜には小粋なイルミネーション
昨年お世話になった時よりイルミが減ったようだ。
ワインのあてにミックスナッツ(トリュフ味)
よく考えると、トリュフ食ったことあるとは思うけど
結局トリュフってどんな味なのかわからない・・・
シュホホホホ~ゆうにんさん忘れんぼさん
イヤイヤイヤ、ゼッテークッタコトネーダロ‼
ま、別に食ったことなくてもいいや
20:00頃。気温下がらず15℃位。
寒くはないけど小雨がぱらついてくる
焚火が終わったらテント内に。
一応、石油ストーブを点ける
前回忘れたサーキュレーター(ミニ扇風機)
幕内の空気をほんのりかき回してくれ地味にいい仕事をする。
でもやっぱりパワー不足~
小説を読みながら過ごし21:00頃。
テント内気温21.7℃ 半袖でも良いくらいだ。
結局、ワイン1本を空け
眠たくなったところで寝袋にもぐり込む。。。
オヤスミナサ~イm(__)m
オハヨウゴザイマ~スm(__)m
6:30頃起床。テント内気温12.7℃。
寝床快適で超ぐっすり!よく寝たー!
寝過ぎて膀胱パンパン!トイレにダッシュ
昨夜から降る雨は止まず
予報でも今日は降ったり止んだりのようだ
因みに昨日からの泊まりキャンパーは、
私の他に離れたサイトにもう1組ほど。
そりゃ、この天気(予報)だとなかなか来ないかな。
なのでキャンプブーム終了か否かはやっぱりわからない。
寒くないのでテント前面は跳ね上げ、
外の空気を感じながら過ごす。(前面はメッシュ)
前回は幕内の結露が酷かったが
今回はほんのり湿ってる程度。
それだけ暖かかったということ。(内外気の温度差が少ない)
コーヒーを淹れ
朝食はランチパックとコーンスープ
ソロキャンプはこれで十分
・・・ポタ
・・・ポタ
・・・ポタ
あれ??
テント真ん中上部のランタンフックから雨漏り(>_<)
使い方が悪かったのか製品不良か・・・
このテント使うのまだ8回目。
今まで雨に降られたことがほとんど無かったので
いつからこうなってるのかはわからない。
ま、これくらいならいいか
時折本降りになる雨
雨雲レーダーを見てもこれからこんな感じがしばらく続くようだ。
で。
サクッと(濡れ)撤収完了!
小雨になったタイミングで一気に片付けた。
10:30にはなっていなかったと思う。
スタッフさんは不在だったので
チェックアウトの連絡を入れてキャンプを後に
お世話になりましたーm(__)m
テントの乾燥を理由にキャンプに行ったのに
逆により濡らして帰るという・・・(笑)
でも。やっぱりキャンプは楽しかった!
そしてビーチ長浜もナイスロケーション
やっぱり良いキャンプ場だった
もちろんっ
今回のキャンプは
大・成・功!
そして今週末はテント干さなきゃ
さすがにキャンプ3連チャンは怒られると思う...
おしまい
あなたにおススメの記事
関連記事