(236)小板まきばの里 (2025.3.22~23)

ゆうにん

2025年03月25日 21:33



とにかく暖かかった週末。

まだ冬の名残がたっぷりあるキャンプ場で

雪中...と言うより雪上キャンプ


場所は広島県山県郡安芸太田町にあります

小板まきばの里


本当はめちゃくちゃ寒くて

雪バンバン降ってる日に訪れたかったキャンプ場ですが、

腰のヘルニアと座骨神経痛持ちのチキンな私は今頃になってからです


半袖でも良いくらい暖かかった週末ですが

それでもサイトの積雪は50~60cm。

この積雪でキャンプするのは私、初めて。

(ちょっとドキドキ)

もちろんソロキャンプレポになりますが

お時間ある時にでも読んでみて下さいませ~m(__)m

因みにいつも通りレポは長いです








年度末ですけど、家族の中でヒマなのは私だけ...

会社でも...

家の用事がないこの週末は少し前からキャンプ行くぞ宣言済みです。

天気予報も良さそうで

本当は真冬に行きたかったキャンプ場の

小板まきばの里を予約していました


当日は12:00ピッタリの到着を目指し準備と買い出し。

暖かく快晴絶好のキャンプ日和の中

気分爽快で車を走らせキャンプ場に到着です

昨年9月以来、お久しぶりですm(__)m


キャンプ場までの道路、場内通路に雪はまったくありませんが




場内の各サイトにはたっぷり雪が残っています



雪が多かった今シーズンのご苦労話などオーナーさんに伺いながら

予約したサイトに入ります


今回お世話になるのは

ハンノキ1 ( ↓ 場内MAPこの位置)

トイレ、炊事場からは少し遠くなりますが

プライベート感のあるサイトです。


前述の通りサイトの積雪は50~60cm

この暖かさでかなり融けてもまだこれだけ雪があります。


オーナーさんから雪キャンプのコツをアドバイス頂いて

(足腰かばいながら)設営開始です!


一応、いつか本格的な雪中キャンプ用にと買っていた

スノーペグと


おもちゃみたいな(笑)キャプスタのスコップも準備。


靴はソレルを持ってきました。

これは長靴の方が良かったかも・・・



まずはテントを張る場所を踏み固めます。

中心から外に向けて踏み固めるのがコツです。


なるべく平らになるようエッチラオッチラ踏み固め

テントを張ります。


で。


設営完了!


風が強く、雪が融けて緩くなっていることもあって

なかなかペグが効かず、まあまあ手こずりました

ダブルペグで何とかテンション確保。


暖かいので幕内に籠る想定はせず、

幕内スペースより設営面積を重視。とにかく簡単に張れること。

なので今回のテントはPANDAです。

他に、自立型のアテナワイドツーリングも持ってきていましたが

帰宅後の幕乾燥も考えてこちらをチョイス。


PANDAのポールは二股ポールを使い

幕内空間を最大限にします。(でも狭い)

イスも座面が低いグランドチェア(もどき)にしました。


荷物はいつもとほとんど変わりませんが

テーブルと荷物置は高さが低いフィールドラック(もどき)



暖房はカセットガスストーブです。


寝床はコットの上にパタパタマット。

寝袋はバロウバック#0。

寝る前にマグマカイロを放り込む予定です。


時刻は13:30過ぎ。

気温22.7℃。

この装備で設営に約1時間半。。。

風が強かったのもありますが、

色々な情報通り、雪中(雪上)キャンプは

通常の1.5倍以上、設営時間がかかるのかもしれません。

と言うより足腰がしんどい~



それにしても素晴らしい天気

ちょっと暑いくらいですけど



最高じゃないですか~♪



さ、まずはおふくろ弁当もみじで買ってきた天むすの昼食

ビール(テイストアルコール飲料)で喉を潤します

うめぇ・・・



目の前に広がる雪原と山並みを眺めしばしのんびり。。。


ええわ~



すぐにおやつの時間(15:00頃)。気温23℃。

風は強く吹いていますが、陽差しが強く暑い

タープ張りたいくらいですが足腰的にもうムリ...



陽射しを避けるため身体をなるべくテント内に入れ

堅あげポテトをつまみに


読書タイム♪



目が疲れたら遠くを眺め


雲一つない空を見上げます。。。

楽しいな~キャンプ



足がつったら少し歩き




大きな音をたてて流れる雪解け水、銀白色の花穂が盛りのねこやなぎ

春の訪れを十二分に感じます。。。



あと、悲しいお知らせですが

キャンプ場看板犬だったコタロー君が不慮の事故で亡くなったそうです。

我が家のくろみとも会いました。(2023年10月の写真)

人懐っこいワンちゃんでした...さみしい

ご冥福をお祈り致します(合掌)


そして2代目看板犬に就任したのが


まだ警戒心満点のコジロー君

今月やってきたばかりの新人君。

どことなくコタロー君にも似ている気がします。。。

これからすくすく成長して立派な看板犬になってね。



散歩の後もサイトでのんびり過ごし。

そして夕方。18:00前。気温14.8℃。

風が強いので体感はかなり寒くなってきました。



そろそろ夕食の準備を

今夜のメニューはぶり&イカ&生わかめのしゃぶしゃぶ!


ぶりは脂がのっていて、生わかめは思わず買ってしまいました。

生わかめが安かった(たっぷり入って200円しない)


風防がテーブルにうまいことはめられたので

風が強くてもカセットコンロを安定して使えました

お揚げとキノコを入れた出汁(なべの素)を煮立たせ。。。


ぐつぐつと煮立ったら




わかめ→ぶり→イカのローテで熱々をパクリ!

うまいっ♪♪♪

特に生わかめ大正解だわ!


一人「うまい、うまい」とつぶやきながら

暮れゆく景色も堪能します。


身体を入れた幕内ではミニガスストーブがフル稼働

幕をオープンにしてるので暖房効果はあまりありませんが

無いよりマシ。 上で湯も沸かせます


陽も落ちてきて。。。



ペトロちゃん、ストーム君に火を入れます



そして大満足の夕食は終わり

いや~お腹一杯っ!!

〆に用意していたうどんは食べれなかった



洗い物を済ませ、一息ついた頃。

オーナーさんが星空観察会を開いてくださいました。

色々な星座、人工衛星まで丁寧に説明して下さいますm(__)m


この日泊まられていた他のキャンパーさんと一緒に

場内エントランスの辺りで満天の星空を見上げ

その輝きときれいさに、しばしウットリ


そんなきれいな星をカメラに収めようと何度もシャッターを切ります




・・・やっぱり画面のホコリ?


他のキャンパーさんはスマホで撮られていましたが

今のスマホは肉眼では見えにくい星までバッチリ写るそうです。

パシャーン!パシャーン!と私がデジイチで写真を撮っているので

オーナーさんから「良い写真撮れましたか?」と聞かれましたが

「いえ...真っ暗です...」と私(^_^;)

新しいスマホを嫁はんにおねだりしようと誓った夜になりました(泣)



(写真はダメでも)満天の星空を満喫した後。


風も弱くなってきたので少しだけ焚火します

結構寒くなってきたので火がほしいぃ~


焚火のお供はそば焼酎湯割り(大葉入り)

ほっとするわー


21:00頃。気温9.0℃。


灯りはストーム君だけで。。。

山猫さん、このシチュエーションなんですよ。伝わらないかな~(笑)



そして22:00。幕内気温10.1℃。


幕内をストーブでさっと暖めて寝袋にもぐり込みました

オヤスミナサ~イm(__)m









オハヨウゴザイマ~スm(__)m

6:00前起床。幕内気温0.6℃。

さすが小板。冷えましたね。

ま、雪の上にテント建ててますから当然でしょうか。


ただ寝床はまったく寒さを感じず。

マグマカイロも入れていたので快適でした



少し明るくなってきた空。


澄んだ冷たい空気を思いっきり吸い込みます。


雪が融けるから下が沈むのでしょうか?

テントヨレヨレ(笑)

ただ、不思議と幕の結露はほとんどナシ!不思議~



幕内には籠れないのでテントをオープン!

ちょっと寒いけど朝のコーヒーは景色を愛でながら


次第に明るくなる山並みがとてもきれいです


朝食はいつも通りのランチパック

おそらく朝食べることが多いだろうパンなのに

なんで「ランチ」なんだろう。。。


8:00頃。気温8.5℃。

陽が昇るにつれ気温も上がってきました。



これから撤収かーなどと少し憂鬱な気分にもなりますが


この景色と青空で癒されます。

でも・・・帰りたくない



しばらくのんびり過ごし9:30頃。

気温21.3℃ ここまで気温は高くないと思います...



意を決して撤収開始!

で、完了~!

片付けは割とすんなり終わりました

最後にゴミが落ちてないかチェックOK!



チェックアウト11:00には少し早いんですが

10:00過ぎ。気温20.4℃。


今日も素晴らしい陽気の下、名残惜しくもキャンプは終了。


オーナーさんとコジロー君にご挨拶してm(__)m

キャンプ場を後に


やっぱり小板まきばの里はオーナーさんお二人の人柄もあり、

とっても居心地良くて本当に素晴らしいキャンプ場です。


何とかヘルニア治して次の冬は

ガチ雪中キャンプにチャレンジしたいものです

その前にファミキャンでも来たい~!


で、当然っ!今回のキャンプは 大・成・功



以上でキャンプレポを終わります。

ここまで長々と読んで頂きましてありがとうございましたm(__)m


次はお花見キャンプだな




あなたにおススメの記事
関連記事