設営が終わったら少しのんびりと。。。
期間限定で再販された堅あげポテトにんにく味をつまみながら
これが激ウマなんですよね~♪
レギュラー化を猛烈に希望します!
焚火の準備もOK
年内最後の焚火。しっかり燻されたいと思います!
この日の岩倉は薪が十分乾燥していないとのことで
キャンプ場近くで販売されている
上野さんの薪(500円/束)を2束購入しました。
しっかりと乾燥した広葉樹の薪。
少し大割りなので小さな焚火台だと割った方が良いですね。
それにしても穏やかな天気
仕事納めも済んだので余計晴れやかな気持ちになります。
ひと息入れたら場内を散歩。
第1キャンプ場にはデイキャンプも含め4,5組。
第2キャンプ場は入ってすぐの場所に同じく4,5組。
奥に進んで遊具付近は結構賑わっています。
さらに奥に行って芝広場。
10組位でしょうか。
この日の岩倉は全体的にとても落ち着いた雰囲気で
ソロキャンパーさんが多かったです。
昨年はコロナの影響もあり空前のキャンプブーム。
岩倉もすごい賑わいでした。
それにしても通年営業になったのが嬉しいですね!
ぐるっと場内を一周してサイトに帰ります。
シンプル(にしたつもり)サイトを見て一人でウットリ
16:00頃の気温10.2℃。
徐々にひんやりとしてきました。。。
時間と共に陽も陰ってきます。
ちょっと寒くなってきました。
ただ、まだテント内に引き籠るのは早いので
集めた枯れ枝中心にプチ焚火
火の暖かさでホッとします
そして17:00頃。気温7.8℃。
そろそろPANDA内に籠ります!
で、夕食の準備
手羽中の鍋にしたいと思います♪
テント内はこんな感じです。
少し窮屈感がありますが何とかイケてます
テーブルの下には100均で買った網かご(?)を吊るしてみました。
高さ調整が微妙に上手くいってませんがなかなか便利。
暖房はカセットガスストーブ(ミスターヒート)
スカートが無いPANDAなので足元はスースー。
本当は石油ストーブを置ければ良いんですけど
さすがにスペース的に無理です。
では、鍋をじっくり煮込みながらこれ
お歳暮で頂いた本物♪ やっぱりこっちがうまい(笑)
弱火でじっくりと煮込み。。。
手羽中の旨味を存分に引き出したいと思います。
でも腹減った!
でも我慢できずに鍋オープン(笑)
いただきます
それでも手羽中の身はほろりとほどけ。
鶏の旨味が染み出たスープもうまいっ!
一気に食べ進め、〆のうどんをin。
いやー、美味かった そして温まった~
ネギと卵持ってくるの忘れた...
そんな夕食が終わったのが18:30前。
幕内気温12.8℃。
下がスースーなのであまり幕内気温は上がりません
スカートを自作したくなりますが...
メンドクサイので多分しないと思います(^_^;)
因みに今回のメイン照明はいつものペトロちゃんではなく
電池を換えたばかりのジェントス
小さなテント内はこれで十分明るかったです。
食後はテントを出て焚火したいと思います。
19:00頃。気温8℃位。寒いですが冷え込みは弱いです。
薪に火を点け
いや~、ええわ~
焚火のお供は(安っす~い)ハイボール♪
大好きなさけるチーズをかじりながら
一年、色々あったなーっと振り返り。
炎の揺らめきに癒されます。。。
いや~ほんと大変な一年だった・・・
夜空には月が明るく輝き
「お疲れ様でした」そう語りかけてくれている気がします。
21:00頃。気温4.6℃。
冷えてきました。
ションベンイッテネロヤ!
ストーム君の悪態に促されるままに
これが燃え尽きたらテントに入ろうかな。。。
こうして焚火はおしまいにしてテント内に。
少し小説を読んで寝床にもぐり込みました。
オヤスミナサ~イm(__)m
オハヨウゴザイマ~スm(__)m
17:30頃起床。幕内気温(多分)0℃ちょっと。
写真ブレブレ
外はまだ真っ暗です。
寝床はコットの上に
キャプスタEVAマット+サーマレストのバッタモンマット。
寝袋はモンベルバロウバック♯0。マグマカイロ2個を放り込みました。
この夜は風も弱く、そこまで気温が下がらなかったからか
スースーするPANDA内でも寒さはまったく感じませんでした
とりあえずガスストーブを点けます
30分ほどで幕内気温は5℃位上昇。
ほっとします~
ただ、テント内は結露でビッチョリ
ポタポタ落ちるまでじゃありませんがかなりの結露。
寝袋が濡れるのがイヤですね(+o+)
ここで朝のコーヒーっとなるところですが
まさかのコーヒー忘れ
仕方なく自販機でコーヒーを買いました
朝食は超簡単にランチパック
今日はなるべく早く撤収しなければなりません。
ガスストーブを点け続けて6:00からさらに1時間経過で幕内気温7.3℃。
5:30の起床から+7℃位上昇しました。
風が強いとまた違うでしょうけど、
小さいテントなので暖まるのも早いです。
外が明るくなるまでテント内でしばしボケーっと。
8:00頃になるとキャンプ場には続々と車がやって来ました
そしてあちこちで設営が始まります。
皆さん朝早いですね!
これからキャンプを楽しまれるであろう方々を羨ましく思いながら
私はぼちぼち撤収作業を開始
ビチョビチョのテントは丸めて車に放り込んで
9:00前には撤収完了です。
気温3.6℃。昨日と比べて寒くなりそうです。。。
こうして私のキャンプ納めは終了!
少し後ろ髪を引かれながらキャンプ場を後にしました
そして今回のテーマだった
「PANDAでお籠りキャンプは可能か?」
結論から言えば
キャンプ可能
身長184cmの私が調理も含めて
テント内でキャンプを完結しようとすると
二股ポール使用、インナーテント使わずコット寝が条件
にはなりますが不自由無くキャンプできます。
もちろん焚火は外ですよ
ただ・・・
ただ、やっぱり
狭いっ!!
当たり前ですけど...
当然ですが足を延ばしてくつろぐ的なことは無理ですし
コットに寝転べば可能ですけど
圧迫感もそれなりにあります(^_^;)
でも、すべての物に手が届く。
秘密基地感と言いますか、コックピット感と言いますか。
これはこれでアリだと思いました
もう少し道具を減らしてレイアウトを考えれば
多少快適度が上がる気もしますし
何より撤収も早いし楽!
雨、雪。
そんな日にも気軽にサクッとキャンプに行って帰れる。
家でのテント乾燥も簡単!
また一段と機動力が上がった気がします
そして新たな年。2021年がスタート
まだ初キャンプの予定は立ってませんが
今年もわずかなチャンスを逃さずキャンプに行きたいなっと思います!
・・・できればファミキャン
それではレポは以上になります。
皆様!
今年も一年素晴らしいキャンプライフを~
そしてこのコロナ禍が一日も早く収束することを願います!
ここまで長々と読んで頂きまして有難う御座いましたm(__)m
おしまい
あなたにおススメの記事