(221)江の川カヌー公園さくぎ (2023.12.9~10)

ゆうにん

2024年01月14日 11:51



年末年始は何かと忙しくて

すっかりブログを放置してしまいました



まずは元旦に発生した能登半島での地震。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますと共に、

被災された多くの方々にお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧、復興を願うばかりです。



そして大変遅くなりましたが

本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m



さて。

今年一発目の記事は昨年12月に行ったキャンプのレポです。

場所は広島県三次市にあります

江の川カヌー公園さくぎ

いつもと何も変わらないキャンプですが

備忘録として残しておきたいと思います。

あっ、もちろんいつもの通りソロキャンプ。

そしてレポも長いです

お暇があれば眺めてやって下さいm(__)m








師走に入り気忙しくなる中、

相変わらず足腰は痛いのですが

しばらくキャンプに行けてない(と言っても1ヶ月)&天気もまずまずの週末。

「キャンプ行っとかないともったいない」

そんなキャンパーあるある(笑)の強迫観念に駆られて出撃!


本当は海の見える場所に行きたかったのですが

希望のキャンプ場は予約で一杯

まだまだキャンプブーム継続中

どこに行こうか探していると

江の川カヌー公園さくぎのHPで空きを発見

すぐにTELを入れてホッとしたのは当日朝でした。

遅いっ!


何にせよ行き先が決まったので車に道具を積み込み

嫁はんと買い物に。

キャンプ場のinは14:00なので今日はゆっくり出撃です。

もちろんキャンプの食材をしれっとカゴに入れたのは言うまでもありませんm(__)m



こうしてin時間ジャストに到着

いやー久しぶりです。約2年ぶり!

<キャンプ料金>
オートサイト : 1泊2,530円(税込,電源利用料込)
川の丘広場 : 1泊2,530円(税込,電源利用料込※)
※川の丘広場は電源未利用の場合、1泊2,030円(税込)     
時間 : in14:00~out翌13:00
その他 : ゴミは持ち帰り



それでは受付を済ませてサイトに入ります。

川の丘広場の3番。

炊事棟とトイレは遠くなりますが個人的には川の丘広場が好きです



早速設営開始

で、完了!

テントはワンティグリスのソロホームステッド



テント内はこんな感じに。


寝床は片側に。


インナーテントはテンマクのモノポールインナーテント


中にコットを入れてマットを敷いて

寝袋はモンベルのバロウバック#0

冷え込みも弱そうなので今回はポータブル電源も使いません


リビングスペースに荷物、テーブル、大きなイス。

ストーブを入れても窮屈感無し!


テントはナイロン製で軽く家でも干しやすい。

高さもそこそこあるので腰にも優しい♪ ←今、非常に重要

冬はこのテントでこんな感じが完成形の様な気がします


焚火の用意もOK。

ランタンもセット完了。



設営が終わったのは15:00前。


雲はありましたが暖かく、汗だくになりました



とりあえずドカッとイスに座り


カンパイ

くぅ~~~♪ ウメー♪♪


今日はえびせんをつまみにしながら


小説を読んでのんびり。。。

至福の時間が始まりました



しばらくそう過ごしていましたが、

足腰が痛くなってきたので(坐骨神経痛)

キャンプ場横のお風呂「くまみ湯」に入りに行きました(写真なし)。

<入浴料金>
大人(中学生以上):350円(税込)
小人(小学生)  :150円(税込)
※小学生未満無料

温泉ではなく、こじんまりとしたお風呂ですが、

時間帯が良かったのか他のお客さんも少なくて

湯船を独り占め状態でゆっくり浸かれました

汗も流してサッパリ、足腰もほぐれてポカポカリセット完了です



サイトに帰ったのは17:00前。

気温15.7℃。今日は本当に暖かいです。



でもそろそろ日暮れ。


晩御飯の準備でもしようかなー



今晩のメニューは。。。


魚!

スーパーで安かったハマチの冊

まな板シートを敷いて(なるべく)薄く切り

準備完了!白舞茸も裂いて添えます。



夕食はハマチのしゃぶしゃぶにします♪


出汁はTV(ジョブチューン)でも絶賛された焼きあごだし。




シュゴー♪ ゆうにんさん豪華なディナーでシュね



ハー!? ケッヨク、イツモノ ナベ ジャネーカヨ



小気味好いランタンの燃焼音をバックミュージックに

カンパイ 私にしては珍しくホンモノ(笑)



鍋の野菜も良い感じに煮えてきました

さあ!しゃぶしゃぶを始めましょう~


ハマチを鍋にさっと泳がせ


身にすっと火が入ったら皿に取り


とろろ昆布とネギを添えて

熱々を口に。。。

お~う、猛烈に美味いっ




至福のループをしばし堪能


ハマチもあと残り3切れ。


鍋の具も無くなりました。


〆は残った出汁にサトウのご飯を入れ

残ったハマチをのせて


煮立ったら溶き卵とネギをどっさり


これまた熱々をかき込みます!ウマイ!!


ゲッフゥ~~~

お腹一杯!大満足の夕食でした



時刻はまだ19:00前。テント内気温15.1℃。

テント前面はメッシュ。ストーブは点けています。

鍋も食べたしまったく寒さは感じません。



しばらく放心状態。。。

満腹感と満足感でこのまま寝そうになります。




ウフフフ ゆうにんさん大満足でシュね


ああ、極楽だよ



ハー? タキビハドウシタ? タキビハ!?


お、おう



ストーム君にそう応えて焚火を開始

外はそこそこ冷えてきています。



焚火のお供は賀茂鶴を熱燗で


熱燗に合わせるのはイカそうめん♪

合うね~



熱燗をちびちびやりながら焚火にあたり

見上げた夜空にはきれいな星が輝いていました

もちろん写真は真っ黒


頑張って撮った写真ですが

画面のホコリにしか見えない・・・(^_^;)



20:00頃。焚火のそばで気温10.8℃。

丁度良い感じですね。




はぁ~~~やっぱり焚火もええわ~~~


このリフレクターも良い仕事してくれます

輻射熱を感じます。



21:00頃。焚火のそばで気温9.4℃。

本当に過ごしやすい夜です。



そろそろ焚火も満足。。。

ちょっと眠たくなってきました。



ションベンシテ ネロヤ!



焚火が燃え尽きたらトイレに行ってテント内に。

テント内はストーブでポカポカです。


サイドの窓は半分メッシュに。

小さな扇風機で空気循環。気休め程度ですけど。


テント上部に換気が無いソロホームステッド。

念のため一酸化炭素警報器も使います。

ずいぶん前に買った安いやつなので検知するのか知らんけど



テント前面はクローズ。サイドの窓で換気。

約1時間でテント内は19.3℃。

上着は必要無いです



寝る前にしばらく小説を読みますが

程なく限界を迎えて寝床に

オヤスミナサ~イm(__)m









オハヨウゴザイマ~スm(__)m

5:00過ぎ起床。テント内気温9.7℃。

夜もまったく寒さは感じませんでした。



とりあえずストーブを点けて。


コーヒーを啜ります

ほっとする至福の瞬間です。



ストーブを点けて1時間ほどでテント内気温18.6℃。

快適そのもの!



朝食は超簡単にランチパックを温めて

これで十分。



明るくなってきましたが外は超ガスってます。



これは乾燥撤収ムリそうですね


テントはビチョビチョのヌレンヌレン~!

ま、これも想定内。



朝食後はぼちぼちと片付けをすすめ。

すると次第に晴れ間も見えてきました


一応、最後の悪あがきをしてみますけど

ま、乾かないよね(^_^;)



そんなことをしていた頃でしょうか。

同じ川の丘広場でグループキャンプをされていた方の中に

何度かお会いした事のある「ぐっさん」がいらっしゃいました

お久しぶりです~m(__)m

自分の記事を遡ると、

初めてぐっさんご家族にお会いしたのは

ここのキャンプ場で2014年5月でした。

もう10年近く前になりますが、

この頃はお互い子供たちが小さかったですね~!

少しお話させて頂きましたが、

今でもご家族でキャンプを楽しまれているご様子で

羨ましい限りです

片や今でもファミ、片や私はソロに...(泣)



そんな嬉しい再会もありましたが

家の用事もあったので少し早いですが11:30頃、撤収完了。

気温も上がり、バッチリ晴れとるやんけ



ぐっさんにもご挨拶してキャンプ場を後に

いや~、やっぱりキャンプは楽しかった

これが地元でのキャンプ納めになります。



と、こんな感じで今回のキャンプレポは終了!

ここまで長々と読んで頂きましてありがとうございましたm(__)m



そして1年の締め括りキャンプはもちろん!

次の記事は毎年恒例ド年末「冬の陣2023」のレポになります



おしまい




あなたにおススメの記事
関連記事