(224)岩倉ファームパークキャンプ場 (2024.2.16~17)

ゆうにん

2024年02月27日 21:23



金曜日に有給頂いてm(__)m

行ってきました

今年2回目のキャンプ!

場所は近場。広島県廿日市市にあります

岩倉ファームパークキャンプ場です。



いつも通りのソロキャンプレポ。

何も変わったことはありませんが

超お暇なら読んでやって下さいm(__)m








「働き方改革」の一環で年に5日の有給休暇取得。

そう言えばまだ余ってるので早く取らないと。と思い、

年度末ではありますが思い切って取得。

みんな、年度末に休んでごめんよ~m(__)m

もちろんやることはキャンプです!



朝はゆっくり目に起きて

それぞれ出かける家族たちを見送り

家にはくろみと二人きり。


生後8ヵ月を過ぎ、ずいぶん大きくなりました


くろみに邪魔されながらも家の掃除機がけを済ませ

↑ 誰か褒めて下さい(笑)

サクッとキャンプ道具を積み込んで

いざ自宅を出発

ママ帰ってくるまで良い子にしてるんだぞ



自宅近くのスーパーで買い出しを済ませ

(途中で軽くおにぎりを食べて)

キャンプ場に到着したのは13:00過ぎでした

昨年の11月以来です。

<キャンプ料金>

大人(中学生以上) : 1,000円/人/泊
小学生 : 400円/人/泊
幼児(3歳以上) : 200円/人/泊

利用可能時間は8:30~翌17:00までの間。
ゴミは持ち帰り。薪販売は500円/束~(針葉樹、広葉樹)。



今日は平日の金曜日。

先週は3連休、来週も3連休があるので

空いてるとは思ってましたが、

キャンプ場は想像以上にガラガラ

やはりキャンプブームは落ち着いたんでしょうか?


受付の管理人さんも

「今日はどこでも好きな所に張れるねー(笑)」っと。



まずは場内をぐるっと一周

張り放題の場内でしたが設営場所に決めたのは

やっぱり便利な第1キャンプ場です。

トイレも炊事棟も近い



大好きな「角」で速やかに設営完了!

幕は今回もワンティグリスのソロホームステッド



虫はほとんどいないと想定して今回もインナーテント無し。


なんかゴチャゴチャしてますけど


寝床はコットの上にマット、朝方冷え込む予報なので電気毛布。

寝袋はモンベルのバロウバック#0です。(withまくら)

ポータブル電源を持ってきています。


リビング部分にはもちろん石油ストーブもスタンバイOK

ようやく幕内レイアウトが固まってきた様な気がします。 ゴチャゴチャしてるけど



焚火の準備も万端。



設営が終わったら、とりあえず

カンパーイ



雲はありますが青空も見えて

風も穏やかで暖かい日です。



・・・それにしても

第1キャンプ場には(ほぼ)私だけ。

到着時は他に2組いらっしゃいましたが、今は撤収作業中。


ポツーン

隅っこに張ったのが逆にもったいない(笑)



でも、岩倉でこんな状態。。。

めちゃくちゃ贅沢な感じ!



暖かさを身体一杯感じながら

えびせんをつまみに。


いつもの読書

北方謙三先生著。何度目でしょうか「水滸伝」。



ええな~

この、のんびりした感じ

ただ。平日なので電話がかかってこないか

ちょっぴりドキドキ



目が疲れたら風景を眺め


ペトロちゃんを眺めます。まだしゃべりません(笑)



足腰が痛くなったら場内を少し散歩。。。


キャンプ場入口の置物。

少し数が減った??



私の張った第1キャンプ場は私だけですが

第2キャンプ場もこの通り。


遊具の近くも含め3組位でしょうか。


いつも人気の芝広場も。


こちらもやはり3組位でしょうか。


近くの祠がある場所も含め

この日の場内は私を入れても10組程度だったと思います。

これは超レアな状況なのではないでしょうか?



まだ水が冷たそうな小瀬川を眺めてから


サイトに帰ると16:00前で気温10.8℃。

少し肌寒い感じになってきました。



幕内でストーブを点火


身体を幕内に入れるだけで過ごしやすくなります(*^o^*)



本を読みつつ、少しウトウトしたりしていると

17:00。気温11.9℃。

(ストーブを付けた幕内気温・幕前面はオープン、左右の窓も開けてます)



この頃になるとそろそろ日暮れ。

夕方から仕事終わりのキャンパーさんが来られるかと思いましたが

今のところほとんど来られません。



暗くなる前にペトロちゃんとストーム君を点けて


ストーブも火力を少しUP



前面メッシュで左右の窓も少し開けていますが

幕内で寒さはまったく感じません。

やっぱり直接風が当たらないってのは違いますね。



それではぼちぼち晩御飯の準備

もうキャンプで何度食べたのかわからない程、冬キャンプの定番。

手羽中の鍋。でも、こんなのが美味しいんですよね~(*^o^*)

簡単だし



水から手羽中を煮込んでしっかり出汁の出た鍋


じっくり煮込んだ手羽中は身が骨からほろりとほどけ

ちょっと効かせた七味がアクセントになってやっぱり美味い♪


〆はお餅を入れてこれまた美味い!

あっと言う間にお腹一杯です。



晩御飯が終わる頃には辺りは真っ暗。

そして焚火タイムです

誰もいない第1キャンプ場内で一人。

誰もいないのは久しぶり過ぎて何だか変な気分になります。

変なって変な意味じゃないですよ(笑)



静かな場内で小気味好い燃焼音を聴かせてくれるペトロちゃん

シュゴォ~~~ン ワタシを見てぇ~~~ん


一方、ほぼ無音のストーム君

・・・・・・ア゛ァ?



焚火のお供はそば焼酎お湯割りとよっちゃんいか♪

お湯割りは冬の陣で教えて頂いた飲み方、

鷹の爪と大葉を入れて。この飲み方はハマりました!



19:00過ぎ。気温9.4℃。

焚火とお湯割りで丁度良い感じです



この後、一人のキャンパーさんが第1に入られましたが

静かなキャンプ場で思う存分

焚火を堪能します。。。

何故かリモート飲み会?的なことも始められましたけど(^_^;)



見上げた夜空には星がいっぱい

どうしても伝わらない...



こうして焚火を満喫して21:00頃。5.0℃位でしょうか。


冷えてきたしこの薪が燃え尽きたら幕内に入ろうかと思います。


お湯割りをちびちびやりながらフランス書院水滸伝を読み。

そろそろ限界で寝袋に潜り込みます。

オヤスミナサ~イm(__)m









オハヨウゴザイマ~スm(__)m

6:30前起床。幕内気温-0.2℃。

予報通り冷え込みました。

寝床は電気毛布のおかげでまったく寒さは感じませんでした


写真ではわかりにくいですが幕内の結露は凍っています。

これが融けると雨の様に幕内に落ちてきます(^_^;)



因みに電気敷毛布を一晩使用したポータブル電源ですが

残量4%になっていました。


ポータブル電源はJackeryのポータブル電源708(191400mAh/708Wh)です。

メーカーHPの記載だと、電気毛布使用時間は約10時間。

私が使った(安っす~い)電気敷毛布は消費電力40Wです。

強さは「中」で夜の21:00~翌6:00までの約9時間の使用になります。

寒いとバッテリー性能は低下するので(多分)

概ねカタログスペック以上のバッテリー性能を発揮したと思われます。

強さ「弱」なら電気毛布2枚、一晩何とかいけるかもしれませんね。

・・・知らんけど



話は戻りまして、とりあえずオ〇ッコ

まだ日の出前。外はキーンとした冷たさが頬をさします。

因みに昨夜入られたキャンパーさんはいつの間にか撤収されていました。

・・・利用料金は??



トイレの帰りにマイサイトを見て一人ウットリ

だーれもいないキャンプ場で一人ニヤニヤ。



寒いのでとりあえず朝のコーヒー

いや~ホッとします。。。



7:00で幕内気温6.6℃。

ストーブを点けているので徐々に気温が上がっています。

結露もポタポタと雨の様に



落ち着いたところで昨夜の鍋の出汁にサトウのご飯を入れ

溶き卵を回し入れ、ネギを散らして雑炊の朝食

お腹も満足。身体もぽかぽかになります



朝食が済んだ頃には次第に陽も当たりはじめ




見える青空はキャンプ日和を確信させます。

平日金曜からキャンプなので、

今日も明日も(土日)お休みm(__)m

今日はのんびりさせて頂きます♪



陽が当たったところで、気温も上がってきたし

まずは乾燥態勢に。




結露でビチョビチョのヌレン♪ヌレン♪の幕と寝袋を完全乾燥させましょう!



9:00頃の気温12.2℃。

陽も照って、もう寒さは感じません。


この日は土曜日。

朝は8:00頃からでしょうか。キャンプ場には続々と車が入ってきます

私のいる第1キャンプ場にも数組のキャンパーさんが入られました。

さすがに土日は混みそうな気配。



一通り乾燥態勢をつくると

あとはひたすらのんびり。。。

小説を読みながらコーヒーを飲んで良い時間を過ごします。


10:00頃には気温15.5℃。

ほんと、暖かい!



そうして時間を過ごし、

お昼にはトマトソースのペンネを食べて

食後も少しのんびりしてから撤収。

14:30頃、キャンプ場を後にしました



この日の岩倉。

14:00過ぎでも以外に混まなくて、まあまあ落ち着いている感じでした。

これはやはりキャンプブームが落ち着いたのか?

気になりますね。



と、こんな感じで今回のキャンプ。

静かなキャンプ場ですごくのんびり過ごせました

めちゃくちゃ楽しかったのは言うまでもありません!

早く次のキャンプに行きたいっ!



では。

ここまで長々と読んで頂きましてありがとうございましたm(__)m



おしまい



あなたにおススメの記事
関連記事