2012年12月29日
出撃じゃ~!?
って。。。キャンプじゃないんです

毎年、盆&正月は嫁ハンの実家がある栃木県小山市に帰省してるんです。
高速道路をひた走り、約950km!
睡魔と疲労に打ち勝って、やっとの思いで辿りつきます。
約12時間後かな~到着するのは。
安全運転で行ってまいりますので、

みなさん良いお年をお迎え下さいませ~!!
(^O^)/
あ~。スマホ欲しいな~。
そしたら向こうでもブログできるのに。。。
ポチれないもんじゃろうか?
2012年12月26日
オレだって。オレだって~!!
一昨日、昨日とクリスマスでしたが、
皆さん盛り上がりましたか~?サンタさんは来ましたか~?
我がゆうにん家もレッツゴー3匹たちにサンタさんがやって来ました~
嫁ハンもお洋服をサンタさんに買って貰いました~。
でも・・・
私には・・・
サンタさんは来てくれマセンデシタ・・・ (当たり前!?)
それならそれで アノ手 しか思いつきません。。。
「プレゼントはこの手で掴み取るんじゃ~っ!!」
嫁ハンを横目に見つつ、PCに向かう私の右手が
「ポチィィィッ!!!」
やってしまいました。。。
嫁ハンには「お小遣いでネ!」っと有り難いお言葉を頂戴致しました
そんな事があったのが24日夜遅く。
そして本日26日。 (何気に今日は私の誕生日なんです。)
朝から家族のだれも「オメデトウ」って言ってくれません・・・(なんで!?)
そんな事はこの際置いといて~
そう!ア・イ・ツが家にやってきました~!
(ナチュラムさん早い~)
その気になる中身は。。。
その1 ハイランダー「アルミキャンピングベンチ2人用」 (購入価格:¥1,980)
(荷物起き+αに使用予定)
その2 ハイランダー「フォールディングテーブルMINI」 (購入価格:¥1,980)
(焚火時のサイドテーブル&ソロキャン!?にて使用予定)
その3 ハイランダー「アルミキャンピングスノコ」 (購入価格:¥1,280)
(テントの入口に使用。押し入れ用スノコは安定が悪すぎますから。。。)
しめて、¥5,240-¥1,000(ポイント+クーポン)=¥4,240の出費。(お小遣いから・・・)
レビューはまた後日。ということで。
と、この記事を書いてると。。。
家族からサプライズ!がっ!!!
何とケーキを用意してくれてました~
ありがとう。
もうちょっとで人知れず誕生日が終わるとこだったよ。
やっぱり家族ってイイですネっ(^^)
本日はここまで~
2012年12月24日
ランタン(ジェントス)
みなさんクリスマスキャンプに出撃されてる方も多いんだろうな~

久しぶりの道具紹介をしてみたいと思います!
キャンプの夜の必需品。我が家のランタン(たち)で~す。
左から「ジェントス兄弟」とキャプテンスタッグ(鹿番長)のランタンです。
「ジェントス兄弟」は大人気LEDランタンですネ!
(購入価格: 兄/ホームセンターダイキにて¥2,980 弟/Amazonにて¥2,510 でした。)
(「鹿番長」の蛍光灯はパワーズマリーナホップ店ワゴンセールにて¥680で購入。)
ジェントスの雰囲気って何となく「ドム」に似てません!?(私だけ?)

あともう1台追加で「黒い3連星」が出来ますネ。(ジェットストリームアタ~ック!!)
GENTOS(ジェントス)
エクスプローラー・プロ EX-777XP

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
<仕様>
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン
●ルーメンとは光束(光源から出る可視光線の量)の単位
●仕様光源:高輝度チップタイプLED(暖色)×3個
●使用電池:単1形アルカリ電池×3本(別売り)
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
●本体認識表示灯:約1年
●ポリカーボネット樹脂採用
(「鹿番長」はスペック不明。というより別に紹介しなくてもイイか~

<なれそめ>
初めてのキャンプの時、とりあえずのキャンプ道具(テントなど)を購入。
その帰り道で、 「そう言えば、夜は暗いよね~」 って事になりホームセンターで物色。
ホワイトガソリンやガスを使用するタイプや蛍光灯タイプなどもありましたが
「やっぱ流行りのLEDじゃろ~。」
と言う「根拠のない」理由で何んとな~く「ジェントス兄」を購入。
その後、 「兄」だけでは明るさ不足を感じたため秋になって「弟」を購入しました。
「弟」購入時には色々とネット等で情報収集を行い、
LEDタイプなら十分な性能・価格で大人気と言うことで迷わず購入(ポチッ)に至りました。
我が家はレッツゴー2匹目(4歳)&3匹目(1歳半)がチビッちゃいので
「明るさ」よりも「安全性」を優先 させました。
(私は本音ではコールマンの2500ノーススターが欲しかったんです・・・

「鹿番長」についてはワゴンセールで「安かったんで」以外の理由ナシ!(サブランタン的に使用しようかと)
<使用した感じ>
さすが大人気LEDランタンです。
価格と大きさの割に明るい と思います。また、色が暖色系なので目にも優しいですね。
テーブルの上においても、カバーを外して逆さに吊り下げてもOKなんで、
完全な屋外、タープ下、スクリーンタープ内、テント内のすべてで活躍
してくれてます!
また、使用する乾電池も単1×3ヶで(highモード)72時間ですから「燃費」も申し分なし!
ただ、ジェントス1台だと結構「暗い」です。。。
真夏の日が長い季節なら夕食は比較的明るいうちから始めれば良いかもしれませんが
秋~冬の日が短い季節はなかなかそうもいきませんよね。
BBQなんかだと、1台だけではまさしく 「肉の焼け具合がわからない

2台あれば、まあ何とか。ってレベルにはなると思います。
比較的狭いスクリーンタープの中で使用する場合には1台を上に吊るし、
対角になるように1台をテーブル上に置けばほぼ「完璧」に明るさを確保できます。
また、何といっても「安全」なんでテーブル上に置いといても、ヤケドなどの心配はありません。
当然、有毒ガスもゼロ。小さなお子様がチョロチョロチョロチョロする場合には安心出来ますネ。
あと、定かではありませんが
「LED」と言う光の特性上(紫外線や赤外線が発生しない)なのか虫が寄りにくい様な気がします。
(カバーを外したところ。本体側には吊り下げ用のフックが付いてます。)
<結果>
1台ではいわゆる「メインランタン」とはならないかもしれませんが
2台(兄弟)揃って何とか「メイン」級の働きが可能 と思われます。
ゆうにん家ではこの「ジェントス兄弟」。1軍登録メンバー確定

先々で別のメインランタン(ノーススターとか。。。)が入団した暁には、多少は打順が下がるかな~(^O^)
(ただし間違いなく1軍デスケドネ)
あと、ランタンケースが別売りでもイイからあると良かったですネ。
(みなさんどうされてます?ウチは新聞紙で包んでコンテナBOXに入れてマス

「鹿番長」については、「暗い!」「デカイ!」「電池単1×4ヶ=燃費悪い」と4拍子揃っているため、
しばらくは、終わりが近付いた電池を使い切るための「常夜灯」として使用します。しかしそのうち
レギュラー落ち ⇒ ファーム ⇒ 育成契約 ⇒ 戦力外通告 となるでしょう。。。
以上です!おしまい~。
(長々と有難う御座いますm(__)m)
あ~。ノーススター欲しい~~~
サンタさん来ないかな~。子供には来るのにな~。
これでも結構、普段、頑張ってるのにな~。
あっ。 でも座り心地の良いイスでもイイよっ!でもそれが無理だったらHilanderのベンチとミニテーブルとか。。。
あとねっ!あとねっ!(ブツブツ・・・)
2012年12月19日
(6)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場②(2012.12.15~16)
(6)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場②
2012.12.15(土)~16(日)
さあ!レポの続き行きますよ~(^O^)/
今回も長いんで、心して下さいよ~。ウフフ・・・

レッツゴー1&2匹目たちがご就寝した後、一人でマターリとし、23:00頃テントの中へ。。。
雨はもう止んでたみたいですが湿度は結構あったと思います。
ホットカーペットは「弱」にして、一応、電気ストーブも「弱」にて継続使用しました。
夜中。。。
やっぱり暑いっ!!

以前、家の中でした「寒さ体感実験」の時と全く同じか、それ以上の暑さ。。。
ホットカーペットに接してるボデーは当然なんですが、テントの中自体が暑いんです(+o+)
レッツゴー1&2匹目たちもシュラフから飛び出て毛布をはねのけ、
あっちへこっちへと民族大移動を繰り返してます。
汗をかきながら、念のためはいていた靴下を脱ぎ、シュラフのチャック全開。
毛布のみで寝なおしました。
ふ~。何とか寝れそうです。 ようやく・・・そして朝までグッスリでした。
「おはようございます!」
まだ、お外は暗いですが、ちょっと遅めの起床です。
とりあえずその時のタープ内は気温12℃。
やっぱり寒くはないですねぇ。

そして気になる「結露」の方は。。。
マッタクナシッ!!無問題~! でした(-_-;)
「結露パニック」起きず!
みなさん・・・重ね重ねスミマセン。まさしく。。。
「暖キャン」でした! (みなさんの参考にもナラナイですねぇ

朝日もまだまだ昇りそうもないんで、コーヒーすすりながら、しばしマッタリと。
レッツゴーたちも起きる気配なし。

(少し明るくなってきました。)
そろそろレッツゴーたちを起こして、朝日


(2匹目は起きませんでした・・・ それにしても逆光で何のことやらわからん写真ですネ)
さぁっ!はりきって朝食の準備に取り掛かります。
昨晩のトマト鍋の残りスープにコメを投入!ベーコンをちぎって入れ、煮えたところにチーズ投入!
「トマトリゾット(風)」の完成~!

(バジルと黒コショウで仕上げです)
あっと言う間に。。。完食っ!めちゃくちゃウマかったですぅ~(*^_^*)

朝食後はボチボチと片付けをはじめます。レッツゴー1&2匹目たちは場内散策へと旅立ちました。
(ちょっとは手伝えっ!

返ってきた時に聞いてみると、「どこにもキャンプしとる人おらんかったよ~」とのこと。
もしかして「貸切」だったのか!?(気になる・・・)

(テント内のシュラフやマットなどを外に干します。)
ついでに、ケシュアとスクリーンタープの連結状況を。

(まあまあ上手くつながりましたかねー?)
連結部を正面から。

(そんなに隙間ないですよね。)
連結部の内側から。

このスタイル。なかなかイイですね~。冬の「父子キャンプ」はこれで決まりっ!
ケシュア乾燥中~!そこらへんに転がしただけですが。良く乾きます!(^^)!

超簡単設営&撤収のケシュアちゃんに「感謝っ!」

ちなみに横に写ってるのは、ロゴスの「ピッタリグランドシート」です。(ケシュアと一緒に「ポチ」りました。)
コレ。まったくピッタリじゃ無かったです!かなり小さい感じがしました。
これならブルーシートでOKじゃないんでしょうか。(「ピッタリ~」も黒ブルーシートみたいな感じですが。)
撤収完了~!でも何だかんだで12:00位になっちゃいました。


サイトからの眺め。(昨日がこれならもっと良かったのに~!)

その後、管理棟でチェックアウトをして帰宅の途につきます。
(今回は有名な「さのっち」さんにお会いできませんでした~残念。

昼食は道の駅「サザンセト東和」にて「あなご丼」を頂きました~(¥500/丼)

さらに帰り道。高速乗る手前の岩国市「玖珂綜合公園」でレッツゴー1&2匹目たちを放牧っ!
あんまり遊べなかったストレスを発散させます。
(2人ともスマン!ほとんど遊んでやれんかった


キャッチボールをしたり、すべり台を狂ったように滑りまくったりと
子供の体力は無限の様です。

(レッツゴー2匹目がエライ事に・・・

そんな子供たちには付いていけず、ベンチでボーっとしながら
今回のキャンプを振り返ったり、次回キャンプの妄想をしたりしていると
いつの間にか15:00過ぎに。お空もそろそろ夕方の色に・・・
選挙も行かなきゃいけないな~とか。
明日からまた仕事か~とか。
帰って道具の片付けしないとな~とか。思っていると。
なんか。。。
「サザエさん」がはじまった時のような・・・
・・・切ない気持になりました。
(みなさん。そんな気持ちになりませんか?あの休日が終わる感覚・・・)
今回の初の「父子キャンプ」は時期的には「冬キャン」でしたけど、
①寒くなかった!(むしろ暑い時間の方が多かった)
②初日は雨だった!
③焚火ができなかった!
④外で遊べなかった!
⑤特に問題も起きなかった!
つまり 結局、何もしなかった!
という結果で終わりました~。
でも、やっぱり楽しかった~(^O^)
レッツゴー1&2匹目も「また行きた~い!」って言ってくれましたし。
今回は。。。
「何もしない。をしに行った!」
という事で、大・成・功!!!
とさせて頂きま~す。
ホントにケシュアってイイですよ~!クセになりそう

長々とお読み頂きまして有難う御座いますm(__)m
2012年12月17日
(6)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場①(2012.12.15~16)
(6)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場①
2012.12.15(土)~16(日)
レッツゴー1匹目の風邪も治り、ようやく出撃できることになった
初の「父子キャンプ」&本格的な「冬キャンプ」っ!!

はたしてどうなったでしょうか!?
相も変わらず長文かもです。お手隙の際にでも読んで頂けると幸いです

今回の出撃先は、そこは南国!山口県周防大島町にある片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場です!
週末の天気予報は土曜日があまり良くないみたいだったんですが、
当日の予報をチェックすると。。。土曜日「曇のち雨」で日曜日が「曇のち晴」。ビミョ~な天気。

でも、そんな事を言いながら・・・ 寝坊しちゃいましたっ!
結局11:00頃にようやく出撃することに


積込完了~! (3人分なのにいつもと変わらないのはナゼ?)
途中コンビニで昼食をとり、キャンプ場には13:30頃到着。多少の小雨がパラついてます。
今回お世話になったのは。。。 「1番サイト」 ↓ (電源付きサイトです。)

そして急いで設営完了っ!結構


今回は、ケシュアとスクリーンタープを「連結!」しました。
ホントはケシュアをタープに完全に入れたかったんですが、
リビングスペース確保のため、お尻がはみ出てます

タープ内状況こんな感じです。テーブルも小さいロールテーブルで。

そして一息。おやつを食べて、私は「プシュっ!!」。労働の後はコレが一番!!

気温は14℃。結構あたたかい~。でも雨は本降りになってます。

雨は一向に弱まらず、タープ内での時間が過ぎていきます。。。
で結局トランプ(ババ抜き)を。この少し後にレッツゴー1vs2匹目が大喧嘩


そんなこんなで外は暗くなり17:00頃キャンプ場隣の温泉「遊湯ランド」に行きました。
(大人¥500。4才以上¥300)
サイトに戻り18:00頃から夕食をボチボチと。
雨予報だったんで、今回はBBQではなく。。。我が家のキャンプ初の!
「トマト鍋」!をつくってみました!
ただし、私。料理なんて一切出来ないんですが。
レシピは、
カットトマト缶詰+ウインナー+野菜+にんにく少々+固形コンソメ+塩コショウ
そんで、お好みで黒コショウ&バジル
とりあえず鍋に全部放り込みます。

そりゃ蓋も閉まりません。

でも。。。
完成っ!こんな感じ。(良い具合!?)

味が薄いだの、濃いだの言いながら、コンソメや塩コショウを追加したり水入れたりと。。。
でも、あったまるし、おいしかったです!
(なんか目覚めちゃいそうです!昔「ミスター味っ子」読んだのが役立ったかな?)
シメはパスタっ!(トマトソーススパゲッティみたいな味でした。)

ウンマァ~イ!
そんな事をしてるタープ内を暖めてくれたのが、
7~8年位前から我が家にあった電気ストーブ!
(箱には 「弱」450W 「強」900W って書いてありました。)
結構イイ仕事してくれました


食事も済んで、いざ「焚火タイム!」といきたいところですが・・・
雨がすごい。。。 無理でした

レッツゴー1&2匹目たちも楽しみにしていた「マシュマロ焼き焼き」も中止に

21:00頃には、今までテントの中で大喧嘩していたチビたちもおやすみのご様子。

ホットカーペットを「弱」にして、アクリル毛布ぐるぐる巻きにした後、
1&2匹目をシュラフの中へ放り込んで、ようやく「仕事」終了~!
そこからはワインを飲みながら、おとなのマッタリタイム開始!
(はじめて持ってきました。¥400位の安いやつ!)

とにかくすることも無く、ただただマッタリと過ごす時間。。。
何にも考えず、聞こえてくるのは波の音と時折通る車の音。
そして雨の音だけ。。。
焚火が出来なかったのは残念だけど、たまにはこんな時間もイイかな~って思いました。
あれっ!?
もう22:00過ぎだけど。。。
なんだろう・・・
ぜんぜん寒くない!?
そりゃそうです。タープ内15℃ありました~


山猫さん。そして「寒さ体験レポ」をご期待頂いたみなさん。スミマセンっ!
ぜんぜん寒くない上に、焚火もしてないんで「暖パン」も無傷!
鍋食べて、酒飲んで、暖パンはいてたら・・・
かえって「暑いくらい」になっちゃいました

このままいくと「極寒レポ」にはなりそうもありません。
今のところ、ただの「グルメレポート風」でしかありませんネ。
雨だから外で遊んでもないし。。。
そうして23:00には私もテントの中へ。
あっ!「結露体験」の可能性は十分アリですね!湿度高いし!
そして翌日(16日)へと続く・・・
とりあえず今日のところはこれまで。長々有難う御座いました~(^O^)/
2012年12月13日
あったか武装完了!?
今週末再び予定しているものの、やっぱり寒い!だろうと。。。
そこで、来るべき出撃に向けて準備した ゆうにん家の「あったか装備」 をご紹介してみようと思います。
「そんな程度じゃ死んじゃうよっ!!」
等々、ご感想・アドバイス頂ければ幸いです~(^O^)/
(でも、今から装備買う時間もお金も無いし、すでにキャンプ行く気マンモスっ!だし~

まずはテントの中。寒くちゃ寝れません!
先日の記事でご報告しました、
まったく意味の無かった「寒さ体感実験!」にも登場。
「広電」のホットカーペット(3畳用)です。
(ホームセンターナフコにて特売価格¥4,980円で購入)

(シンプルな機能と格安なお値段が魅力)
(ボタンもシンプル。でも通電時の動作音が「カチャ、カチャ」と多少うるさいです。)

(3畳用は720Wですね。) 2.5畳はケシュア3人用にピッタリじゃー!←これは売ってなかった

一応、テントはケシュアを使用して
スクリーンタープ内に設置しようと思ってます。
グランドシート ⇒ ケシュア底面 ⇒ 銀マット(銀上向き) ⇒ インナーマット
⇒ ラグ ⇒ 寝袋(春~夏用)+アクリル毛布
上記の感じでどうでしょうか?(あとは着るもので対応)
タープ内には、以前から家にある「電気ストーブ」(たぶん400~750W位?)を置こうかなって思ってます。
ブレーカーが落ちないように同時使用は気を付けねば。ですネ!
お次は、山猫さんを
「暖パンっ!」です。
ユニクロ&guで購入。素材のおかげで静電気バチッバチ


ただ、山猫さんによると 「焚火」の火の粉で穴があく。 らしい・・・気を付けねばφ(..)メモメモ
そんなこんなで父子でオソロ~ッ!!
(アナーキー! 注)穴あき にならないように注意しまーす! )
いやー。ほんと大丈夫ですかね~?こんなんで。。。
でも週末楽しみっ!へへへっ!
ただ。。。
今日は
レッツゴー1匹目が高熱出して寝込んでます・・・

大丈夫か我が家!?
2012年12月09日
焚火台(ファイアグリル)
今週末キャンプに行けなかったんで道具紹介です~!
ある意味、キャンプの主役!ではないでしょうか。
BBQはもちろん「焚火」もできるナイス・ガイっ!
ユニフレーム ファイアグリル
(購入価格:¥4,600円 *送料無料)
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
<仕様>
●サイズ:430x430x330mm
●材質:(本体)18ステンレス (焼き網)鉄・クロムメッキ
●重量(約):2.7kg
●収納サイズ:380x380x70mm
<なれそめ>
我が家のキャンプ第3回戦(もみの木森林公園)を迎えるにあたって、
ナチュラムにて「ポチっ!」したブツです(^o^)
それまでは、家に前からあったホームセンターで¥1,000円ちょっとのBBQコンロを使用してました。
ところが、ネットで諸先輩方のブログを拝見していると、
この「ファイアグリル」を使っている方が何と多いこと。。。
しかもコレ。
「焚火」なることが出来るらしい。。。
「焚火」 ⇒ 「火遊び」
なんかムズムズしてしまいました。
家にあるBBQコンロでも「焚火」が出来ないことは無いんでしょうけど、
いかんせん打点が高すぎます。
しかも購入した時期は、そろそろ秋~冬だったんで暖をとる意味でも「必需品」であると判断!
嫁ハンへの熱烈なプレゼンが功を奏し、
「ポチ」ることが出来ました~!(^O^)/
「焚火しながらマシュマロ焼けるんで~!」
が決め台詞(ホントかな~?)となり、家計からの出費でイケました~!(ヒャッホーィ!!)
<使用した感じ>
収納はコンパクトです。 (薄く収納できます!)
ダッチオーブン等の重い物を載せられる。 (ウチはまだ持ってませんが)
スタイル(見た目)抜群!
何よりも「火遊び」サイコーっ!!
(組み立て状況はこんな感じです。)
いまだ収納は「箱」です・・・(現在、嫁ハンに「収納袋」を発注してます。いつできるやら。。。)
火ばさみ&炭スコップは100均で購入。
付属の網は未だ「未使用!」 (もったいなくて。。。テヘっ) いつもは100均の網を使用。
(収納状況です。炭スコップや汚れ防止のアルミホイル、洗い道具も入れてマス。)
(焼き焼き状況です。汚れ防止でアルミホイル敷いてます。「ビンボー症!」って言わないで~(>_<)
(焚火&マシュマロ焼き状況です!この高さだと、やっぱり「ロースタイル」が似合うかも。
<結果>
我がゆうにん家のバリバリ1軍メンバーです!!
比較的低い位置での使用ですから、いわゆる「ロースタイル」のきっかけ。になるかもと思います。
ただ、
こんなに重要って言ってるのに・・・
忘れて出撃した事があります・・・
以上です。
長文でゴメンナサーイ!
2012年12月08日
出撃断念っ!(涙)
レッツゴー2匹目の発熱により、
嫁ハンから「出撃停止命令」が発令されました。。。

まぁ、雪もチラついたりする程寒いんでチルドレンたちに無理はさせられないです。
この熱い想いは来週まで持ち越しですー!
無念っ!残念っ!
「待ってろよ~!片添~~~!!」(ToT)/~~~
2012年12月06日
どうかな~

ん!?
どこ?ここは・・・
「キャンプ行き大病」の急性発作ではありません!
(ある意味発作かも。。。)
おつむの調子が悪くなったのではありません!
(もともと悪いかも。。。)
家族にいじめられてイジケてるわけではありません!
(呆れられてはいるかも。。。)
実験がしたかったんですっ!!!
何の実験か?っておっしゃいました?
(・・・誰と喋ってるんだ。。。)
来るべき「父子キャンプ」に向けた
「寒さ体感実験」 ですっ!
この頃すごく寒くなりましたよね~。
今週は寒波が来るみたいだし。今日は雪も降ったし。
そんな時期に「父子キャンプ」を決行して
あまりの寒さに「凍死」したんじゃシャレにならない。
レッツゴー1&2匹目たちが、風邪でもひいたら大変っ!
嫁ハンから「キャンプ禁止令」が出てしまいます。
そこで、我がゆうにん家の貧弱装備で「寝れる」のか!?
極力、実際の環境に近づけて、私が寝て検証するという
「寒さ体感実験」を行いました!
特に我が家の寝袋はこれ ↓ なんで心配なんです~。
ビジョンピークス FTP-201C

(思いっきり「春~夏」って書いてあるし・・・)
さて実験道具ですが。
テントは「ケシュア」!
テント内は、
「銀マット(銀上向き)」+「ホットカーペット」+「起毛ラグ」で「シュラフ」+「アクリル毛布」
(キャンプ時には、上記にコールマンの「テントインナーマット」を追加します。)
そんで実験開始。
ホントはお外が良いんでしょうが、あいにくウチにはそんな事できるお庭が無く、
結局、1Fの和室(4.5畳)に「ケシュア」をボンッ!!(かんたん~!)
(みんなは2Fでおネンネしてます。)
和室の窓&隣にある玄関の窓を全開!極力、外気温と同じにします。
ホットカーペットの設定を「弱」にしてしばらく放置。。。
テント内こんな感じです。(一人ぼっち・・・)

ランタンもぶら下げてみました


いよいよ就寝。テント内の温度は。。。10.6℃!
まぁまぁ「ヌクい」ですね~。

(この時の外気温測るの忘れてしまいマシタ)
おやすみなさぁ~い!
夜中・・・
ホットカーペットが結構熱い。
「弱」なのに・・・と思いながら一度目が覚めるも爆睡

おはようございま~す!
テント内の温度は。。。7.5℃!(写真が見えない~

かなり「ヌクい」と言って良いでしょう!

外気温は。。。4.6℃!
あれっ?結構温度高いな~。。。

結論っ!
正直。。。「よくわかんな~い!」
今回の実験では、外気温がそんなに下がらなかったし、
何だかんだ言っても所詮、家の中!ってことで、
「たぶん。実際は全然違うじゃろ~。もっと寒いじゃろ~。」って思いました。
そりゃ、家ん中だから地面からの寒さも無かったですしネ。
風の直撃も無いし。放射冷却で気温が下がるのはもうちょっと後の時間帯だし。
そんな事を思いながら、仕事に行く前に完全撤収しました。(30分位かかりました

いったい。
ド平日に何やってんだっ!オレっ!!!
そんな私には。。。
「行けばわかるさっ!アリガトウッ!ダァーーーっ!!」 (byA・猪木)
って声が聞こえてきました。
・・・おしまい。
2012年12月02日
ポチっ!とシリーズ
「ポチィィィィィっ~~~!!!

マウスがブッ潰れんばかりの轟音を響かせつつ渾身の
「左クリック!!!」
先日、とうとう ヤッてしまいました。。。

「ポチッ」った後、嫁ハンに事後報告・・・
↓
「エ~

↓
「ウワァ~。。。どうしよ

勝手に嫁ハンが「シーズンオフ宣言」をするキッカケとなった冬の到来・・・
キャンプに思い通りに行けないストレス・・・
財政難による物資不足(キャンプ道具)・・・
ん~ もう、そんな事はどうでもイイ~っ!!!
それらすべての問題を解消するべく、構想期間2ヶ月を経て(微妙に短期間

ついに 「アイツ」 が我が家にやって来ました!

そう。「アイツ」とは・・・
「コイツっ」ですっぅ!!!


ケシュア2 SECONDOS AIRⅢ
(購入価格:¥11,800円)
来るべき、 「父子キャンプ」 に備え・・・
「いざっ!!!」
「御開帳~~~~!!!」 (家の中で。。。)
さあ、名前通り2秒で開くか~!?
・・・ムリっ!でした。。。(あれやこれやで5分位


(やっぱり色は「ザク」カラー!!)

(私+レッツゴー1&2+αが寝てもOK!)
因みに私は身長が184cmありますが狭くな~い!さすがⅢ!
実戦投入が楽しみ~!
はたして、年内「父子キャンプ」は実現するのか!?
・・・イヤッ!絶対行くっの~!!
乞うご期待っ!!
↓ やっぱりやってみたい、あの!?ポーズ!
(テンションMAXー!!)

(レッツゴー1匹目も・・・照れながら)

(レッツゴー2匹目もテンションUP


(レッツゴー3匹目は「何のこっちゃ?」


来週が楽しみです・・・エヘヘ~

あっ!言っちゃった!
2012年12月01日
スクリーンタープ(コールマン)
続きまして~。。。今回はスクリーンタープ(コールマン)です!
今日は休日・・・あぁ~~~! キャンプ行きたいっ!
( ↑ キャンプ行き大病発症中ー)
そんなこんなでブログ更新してみます!
我が家の寒い時期1軍スタメンに定着したタープです!
そして初の 「ポチっ!」 大物品になります。(^-^)
結局、テント⇒ヘキサ⇒スクリーンと見事に「量産型ザク風」に固まりました(笑)

まるで 「デニム」 「ジーン」 「スレンダー」 って感じです!
→ 「手柄ぁ~立てちまえば、こっちのもんよっ!」(byジーン)
そんなセリフが聞こえてきます!?
コールマン スクリーンキャノピータープⅡ
(購入価格:¥14,800円 *送料無料)

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
<仕様>
●耐水圧:約1200mm
●サイズ:約320×340×215(h)cm
●タープ材質:75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
●ポール素材:FRP/約直径12.7mm×2(メイン)、スチール/約直径19mm×4(コーナー)、
スチール/約直径16mm×長さ180cm(キャノピー)
●仕様:キャノピー、ストームガード、アクセサリーリング
●付属品:キャノピーポール×2、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ
●重量:約11.0kg
<なれそめ>
我が家の第3回戦キャンプ(もみの木森林公園)ではヘキサを使用したんですが、
夜の寒さが堪えたので、嫁ハンと散々「協議」(バトル!?)し、
「ナチュラム」にて 「ポチッ!!」

結局、購入価格¥14,800円の内、¥10,000円(¥5,000円×2カ月)はお小遣いから、
¥4,800円は家計から。で落ち着きました。。。

4回戦キャンプ(片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場)で実戦投入となりました。
<使用した感じ>
設営は思ったほど難しく無く、私一人でやっても20分位でぺク打ちまで完了できます。
広さは、現在のゆうにん家にはジャストサイズっ!広すぎず。狭すぎずって感じですね。
壁際には荷物も置ける余裕もあります。
当然、フルクローズ可能ですので寒風が直撃って事はありません。
このスクリーンは 「テントと連結、大いに結構!」 という訳ではないんですが、
諸先輩方のブログ等々で勉強してみると、
何とか「連結」出来ないことも無い。らしいので、
いつの日にか「連結」に挑戦したいと思っています。
ただ、非常に残念なのが、天井中央にランタンフックの様なものが無い!事ですねー。
みなさん、タープ内でランタンご使用の際にはどの様にされてます?
(ただ、タープの天井四隅には何かしらを引っ掛ける事が可能なリングが付いてます。)

↑ 天井部分。中央にフックが無い~

また、裾部分のスカートが短いって話もよく聞きますが、
私は今のところ、あまり気になりませんネ~。
<結果>
愛する家族を寒風から守ってくれる頼もしい奴って事 で
寒い時期の1軍登録メンバー確定!です

よく言われる「虫対策」としては使用してませんので「未知数」です。
(まぁ、今は虫がいない季節なんで。。。)

(今度は「連結~!」にチャレンジしてみようかな~。)
やっぱり今日も長文になっちゃいました。。。m(--)m
ここまで読んで頂きまして有難う御座います!

<2014.6追記>
購入から1年以上使用した感想を書いてみます。
大型の2ルームを手に入れた現在でも、寒い時期の父子キャンプで大活躍です!
暖かい時期はヘキサを使っているので出番はありません。
テントとの連結については、
我が家は父子キャンプの場合、ケシュア(3人用)を使うんですが
連結部に多少の隙間はできますけど連結は可能です(^_^)
<ご参考までにこんな感じです(参考記事)>
また、冬に実感したことですが、やっぱりスカートは短くて
風が吹くと下からスースーと風が入ってきます...(^_^;)
これは寒い時期に使うスクリーンとしては結構な弱点かなって思います・・・

とりあえずは設営も簡単なので、今のところ父子キャンプでの1軍登録は継続中です!
以上、また追記することが出てきたら書いてみます(^_^)v
<2017.3に関連記事を書きました>
テントの耐久性とコストパフォーマンスの記事はコチラから
2012年12月01日
ヘキサタープ(コールマン)
今回は我がゆうにん家のヘキサタープ(コールマン)です!
(やっぱり長文になるかもよ・・・ウフフ

我が家のキャンプ第2回戦から投入されたタープ!
これが無かったら
真夏のキャンプ場で家族全員丸焦げになるとこでした(・_・;)
コールマン XPヘキサタープMDX
(購入価格¥15,000円位)
ゆうにん家の初心者キャンプアイテムとして必須条件の、
「量産型らしさ!」 を見事にクリア~!

Coleman(コールマン) XPヘキサタープMDX
<仕様>
●タープ材質:75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
●ポール材質:スチール
●使用サイズ:約460×435×230(h)cm
●収納時サイズ:約直径18×74cm
●ポールサイズ:約直径19mm×2、長さ約260cm
●ポールサイドサイズ:約直径19mm×2、長さ約180cm
●重量:約7.6kg
●耐水圧:約1500mm
●付属品:サイドポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ
●原産国:中国
<なれそめ>
初キャンプの翌週に2回戦を行うこととなり、ドキドキの1週間を過ごしていた訳ですが
色々とネットで情報収集し、勉強してみると。。。
ゆうにん家には、
肝心なキャンプ道具が無いことに気が付きました・・・

それは、 「タープ」 です!
(いわゆる「カンタンタープ」は家にありましたけど、ちっちゃいんです。)
まぁ、「タープ」って道具を認識したところで、どんなのが良いかなんてサッパリ。
とりあえずネットで情報収集して「ヘキサ」ってのが風通しが良くて設営も楽との事。
テントがコールマンだからタープもやっぱりコールマン?ってな感じで
キャンプに行く前日の仕事帰りに「ヒマラヤ商工センター店」で購入しましたー!
一応、お店行ってから、タープを購入する前に嫁ハンに電話して。。。
私:「今、ヒマラヤにおるんじゃけど、タープ買っとくで~。」
嫁ハン:「え~。いくら位なん~?」
私:「¥15,000円位よ~。たぶん ”結構” 安うなっとるで~。」
( ↑ 口から出まかせ

嫁ハン:「ふ~ん・・・まぁ、ええんじゃないー。」
私:「じゃ、買って帰るわー!」(ホッ。良かった~!!

実は私。。。
嫁ハンに電話した時・・・
・・・もうすでに、買っちゃってたんです!

しかもカードで・・・!
もしも答えが「NOっ!」だったらどうなってた事やら。。。
請求額明細書でバレて「ブチ廻される」トコでした~(-_-;)
<使用した感じ>
やっぱり 解放感は抜群っ!!
タープの下を吹き抜ける風は最高に気持ちイイものです!
夏のキャンプでの必須アイテムですねー。
広さ的には、我が家の家族5人で丁度イイ位ですかね~。
ただ、レッツゴー3匹たちが大きくなると、ちょっと狭く感じそうです。
また、このタープにはサイドポールが付いているので、解放感UPや
動線の確保等、アレンジの自由度は高いと思います

設営も結構楽でして、初心者の私でも20分位でペグ打ちまで完了できます。
けれども、ちょっと寒い季節にはキビシイかな~っと思いましたね。
なんてったって風通しが良すぎます。。。
<結果>
張った時の姿はカッチョ良くて、いかにも「キャンプ」って感じで雰囲気満点です。
暖かい時期の1軍登録メンバー確定ですネっ!
長い付き合いとなりそうで~す。


ここまで読んで頂いた方。有難う御座いマース!

次回はスクリーンについてですね~。
※後日追記
こちらのタープ。
私の不始末でカビを生やしてしまい2016.5現在は残念ながらお蔵入りしています(^_^;)
一度、カビの除去を目的に大胆に洗った事がありますが、おすすめはできません。
<タープを洗った時の記事はコチラより>