2012年12月19日
(6)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場②(2012.12.15~16)
(6)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場②
2012.12.15(土)~16(日)
さあ!レポの続き行きますよ~(^O^)/
今回も長いんで、心して下さいよ~。ウフフ・・・

レッツゴー1&2匹目たちがご就寝した後、一人でマターリとし、23:00頃テントの中へ。。。
雨はもう止んでたみたいですが湿度は結構あったと思います。
ホットカーペットは「弱」にして、一応、電気ストーブも「弱」にて継続使用しました。
夜中。。。
やっぱり暑いっ!!

以前、家の中でした「寒さ体感実験」の時と全く同じか、それ以上の暑さ。。。
ホットカーペットに接してるボデーは当然なんですが、テントの中自体が暑いんです(+o+)
レッツゴー1&2匹目たちもシュラフから飛び出て毛布をはねのけ、
あっちへこっちへと民族大移動を繰り返してます。
汗をかきながら、念のためはいていた靴下を脱ぎ、シュラフのチャック全開。
毛布のみで寝なおしました。
ふ~。何とか寝れそうです。 ようやく・・・そして朝までグッスリでした。
「おはようございます!」
まだ、お外は暗いですが、ちょっと遅めの起床です。
とりあえずその時のタープ内は気温12℃。
やっぱり寒くはないですねぇ。

そして気になる「結露」の方は。。。
マッタクナシッ!!無問題~! でした(-_-;)
「結露パニック」起きず!
みなさん・・・重ね重ねスミマセン。まさしく。。。
「暖キャン」でした! (みなさんの参考にもナラナイですねぇ

朝日もまだまだ昇りそうもないんで、コーヒーすすりながら、しばしマッタリと。
レッツゴーたちも起きる気配なし。

(少し明るくなってきました。)
そろそろレッツゴーたちを起こして、朝日


(2匹目は起きませんでした・・・ それにしても逆光で何のことやらわからん写真ですネ)
さぁっ!はりきって朝食の準備に取り掛かります。
昨晩のトマト鍋の残りスープにコメを投入!ベーコンをちぎって入れ、煮えたところにチーズ投入!
「トマトリゾット(風)」の完成~!

(バジルと黒コショウで仕上げです)
あっと言う間に。。。完食っ!めちゃくちゃウマかったですぅ~(*^_^*)

朝食後はボチボチと片付けをはじめます。レッツゴー1&2匹目たちは場内散策へと旅立ちました。
(ちょっとは手伝えっ!

返ってきた時に聞いてみると、「どこにもキャンプしとる人おらんかったよ~」とのこと。
もしかして「貸切」だったのか!?(気になる・・・)

(テント内のシュラフやマットなどを外に干します。)
ついでに、ケシュアとスクリーンタープの連結状況を。

(まあまあ上手くつながりましたかねー?)
連結部を正面から。

(そんなに隙間ないですよね。)
連結部の内側から。

このスタイル。なかなかイイですね~。冬の「父子キャンプ」はこれで決まりっ!
ケシュア乾燥中~!そこらへんに転がしただけですが。良く乾きます!(^^)!

超簡単設営&撤収のケシュアちゃんに「感謝っ!」

ちなみに横に写ってるのは、ロゴスの「ピッタリグランドシート」です。(ケシュアと一緒に「ポチ」りました。)
コレ。まったくピッタリじゃ無かったです!かなり小さい感じがしました。
これならブルーシートでOKじゃないんでしょうか。(「ピッタリ~」も黒ブルーシートみたいな感じですが。)
撤収完了~!でも何だかんだで12:00位になっちゃいました。


サイトからの眺め。(昨日がこれならもっと良かったのに~!)

その後、管理棟でチェックアウトをして帰宅の途につきます。
(今回は有名な「さのっち」さんにお会いできませんでした~残念。

昼食は道の駅「サザンセト東和」にて「あなご丼」を頂きました~(¥500/丼)

さらに帰り道。高速乗る手前の岩国市「玖珂綜合公園」でレッツゴー1&2匹目たちを放牧っ!
あんまり遊べなかったストレスを発散させます。
(2人ともスマン!ほとんど遊んでやれんかった


キャッチボールをしたり、すべり台を狂ったように滑りまくったりと
子供の体力は無限の様です。

(レッツゴー2匹目がエライ事に・・・

そんな子供たちには付いていけず、ベンチでボーっとしながら
今回のキャンプを振り返ったり、次回キャンプの妄想をしたりしていると
いつの間にか15:00過ぎに。お空もそろそろ夕方の色に・・・
選挙も行かなきゃいけないな~とか。
明日からまた仕事か~とか。
帰って道具の片付けしないとな~とか。思っていると。
なんか。。。
「サザエさん」がはじまった時のような・・・
・・・切ない気持になりました。
(みなさん。そんな気持ちになりませんか?あの休日が終わる感覚・・・)
今回の初の「父子キャンプ」は時期的には「冬キャン」でしたけど、
①寒くなかった!(むしろ暑い時間の方が多かった)
②初日は雨だった!
③焚火ができなかった!
④外で遊べなかった!
⑤特に問題も起きなかった!
つまり 結局、何もしなかった!
という結果で終わりました~。
でも、やっぱり楽しかった~(^O^)
レッツゴー1&2匹目も「また行きた~い!」って言ってくれましたし。
今回は。。。
「何もしない。をしに行った!」
という事で、大・成・功!!!
とさせて頂きま~す。
ホントにケシュアってイイですよ~!クセになりそう

長々とお読み頂きまして有難う御座いますm(__)m
2012年12月17日
(6)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場①(2012.12.15~16)
(6)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場①
2012.12.15(土)~16(日)
レッツゴー1匹目の風邪も治り、ようやく出撃できることになった
初の「父子キャンプ」&本格的な「冬キャンプ」っ!!

はたしてどうなったでしょうか!?
相も変わらず長文かもです。お手隙の際にでも読んで頂けると幸いです

今回の出撃先は、そこは南国!山口県周防大島町にある片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場です!
週末の天気予報は土曜日があまり良くないみたいだったんですが、
当日の予報をチェックすると。。。土曜日「曇のち雨」で日曜日が「曇のち晴」。ビミョ~な天気。

でも、そんな事を言いながら・・・ 寝坊しちゃいましたっ!
結局11:00頃にようやく出撃することに


積込完了~! (3人分なのにいつもと変わらないのはナゼ?)
途中コンビニで昼食をとり、キャンプ場には13:30頃到着。多少の小雨がパラついてます。
今回お世話になったのは。。。 「1番サイト」 ↓ (電源付きサイトです。)

そして急いで設営完了っ!結構


今回は、ケシュアとスクリーンタープを「連結!」しました。
ホントはケシュアをタープに完全に入れたかったんですが、
リビングスペース確保のため、お尻がはみ出てます

タープ内状況こんな感じです。テーブルも小さいロールテーブルで。

そして一息。おやつを食べて、私は「プシュっ!!」。労働の後はコレが一番!!

気温は14℃。結構あたたかい~。でも雨は本降りになってます。

雨は一向に弱まらず、タープ内での時間が過ぎていきます。。。
で結局トランプ(ババ抜き)を。この少し後にレッツゴー1vs2匹目が大喧嘩


そんなこんなで外は暗くなり17:00頃キャンプ場隣の温泉「遊湯ランド」に行きました。
(大人¥500。4才以上¥300)
サイトに戻り18:00頃から夕食をボチボチと。
雨予報だったんで、今回はBBQではなく。。。我が家のキャンプ初の!
「トマト鍋」!をつくってみました!
ただし、私。料理なんて一切出来ないんですが。
レシピは、
カットトマト缶詰+ウインナー+野菜+にんにく少々+固形コンソメ+塩コショウ
そんで、お好みで黒コショウ&バジル
とりあえず鍋に全部放り込みます。

そりゃ蓋も閉まりません。

でも。。。
完成っ!こんな感じ。(良い具合!?)

味が薄いだの、濃いだの言いながら、コンソメや塩コショウを追加したり水入れたりと。。。
でも、あったまるし、おいしかったです!
(なんか目覚めちゃいそうです!昔「ミスター味っ子」読んだのが役立ったかな?)
シメはパスタっ!(トマトソーススパゲッティみたいな味でした。)

ウンマァ~イ!
そんな事をしてるタープ内を暖めてくれたのが、
7~8年位前から我が家にあった電気ストーブ!
(箱には 「弱」450W 「強」900W って書いてありました。)
結構イイ仕事してくれました


食事も済んで、いざ「焚火タイム!」といきたいところですが・・・
雨がすごい。。。 無理でした

レッツゴー1&2匹目たちも楽しみにしていた「マシュマロ焼き焼き」も中止に

21:00頃には、今までテントの中で大喧嘩していたチビたちもおやすみのご様子。

ホットカーペットを「弱」にして、アクリル毛布ぐるぐる巻きにした後、
1&2匹目をシュラフの中へ放り込んで、ようやく「仕事」終了~!
そこからはワインを飲みながら、おとなのマッタリタイム開始!
(はじめて持ってきました。¥400位の安いやつ!)

とにかくすることも無く、ただただマッタリと過ごす時間。。。
何にも考えず、聞こえてくるのは波の音と時折通る車の音。
そして雨の音だけ。。。
焚火が出来なかったのは残念だけど、たまにはこんな時間もイイかな~って思いました。
あれっ!?
もう22:00過ぎだけど。。。
なんだろう・・・
ぜんぜん寒くない!?
そりゃそうです。タープ内15℃ありました~


山猫さん。そして「寒さ体験レポ」をご期待頂いたみなさん。スミマセンっ!
ぜんぜん寒くない上に、焚火もしてないんで「暖パン」も無傷!
鍋食べて、酒飲んで、暖パンはいてたら・・・
かえって「暑いくらい」になっちゃいました

このままいくと「極寒レポ」にはなりそうもありません。
今のところ、ただの「グルメレポート風」でしかありませんネ。
雨だから外で遊んでもないし。。。
そうして23:00には私もテントの中へ。
あっ!「結露体験」の可能性は十分アリですね!湿度高いし!
そして翌日(16日)へと続く・・・
とりあえず今日のところはこれまで。長々有難う御座いました~(^O^)/
2012年11月25日
(5)岩倉ファームパークキャンプ場
(5)岩倉ファームパークキャンプ場
2012.11.25(日)デイキャンプ
今週は世間一般的には3連休でしたね。
私もカレンダー通りの3連休でした。
けれども・・・
子供の行事などもあってキャンプにはいけませんでした。
(金・土と天気も悪かったですしね。)
ただ、みなさんのブログを拝見すると、やっぱりキャンプ行かれてますよね。
んー もうっ!無理っ!!
我慢出来んっ!!
昨日、とうとう「キャンプ行き大病」の急性発作が起こってしまい
嫁ハンと協議の結果、応急処置としてデイキャンプに行くことになりましたー!
場所は、諸先輩キャンパー・ブロガーさんたちの
いわゆる 「聖地」 でしょうか。
岩倉ファームキャンプ場です。(旧:岩倉温泉キャンプ場)
諸先輩方のブログに頻繁に登場する「夜な夜な・・・」なるイベント等も
知っていたので、若干の緊張感に包まれながら、9:00頃いざ出発っ!
まぁ、家から40分あれば着く近いとこでして、
道路もスイスイで、9:40頃には到着っ!
ただ。。。 えっ? そんなっ!?

「ファイアグリル忘れた~!!!

デイキャンプにおいて、心臓部とも言える物を・・・
BBQも焚き火もしなかったら、一体何をしに来たんだと!
ひっくり返りそうになりました。
とりあえず、場内に入ってタープを設営してから
私だけが家に取りに帰る事に。。。
(なまじ近いとこんな事が出来るんですね)
今回設営させてもらった場所は(フリーサイトです)

フリーサイトなんで、どこに設営してもOKなんですが、
我が家が到着したときには、前日からお泊りだったと思われるグループキャンパーさん
(ファミリーさん)たちがいらっしゃいました。
どこにしようかな~と場内を見渡しながら、嫁ハンと相談。。。
私:「あのキャンパーさんたちスノーピークとか
何とか何とか言うテントじゃね。」
嫁ハン:「上級者じゃね~。」
私:「上級者じゃろ~。」
私&嫁ハン:
「・・・ちょっと離れたトコにしょうかあ~。」
「こっちは初心者じゃけー、ハズイよね~。」
などと「ヘナチョコ」ぶりを発揮して、結局。
程よく離れていて、且つ様子も観察できる場所!をチョイスしました。
(やっぱり上級者は気になるので遠目で勉強

そんで設営前状況

設営完了っ!今回は寒風対策でスクリーンタープを投入。

※この時点では「ファイアグリル」はありません

結局、ファイアグリルを取りに帰ったんでBBQ開始は丁度お昼頃に。

鳥モモ肉の一枚焼き&エリンギのしょうゆ焼きetc、etc・・・
ウンマァーぃ!ビールに合うー!

やきいも食べて。あんまぁ~い!
フィニッシュはマシュマロ焼き!(アルミホイルを敷いてるのはご愛嬌で


あとはしばしマッタリとしつつ、レッツゴー3匹たちは遊具で遊んだり、
落ち葉拾いをしたりと自由行動。

そんなこんなで夕方16:00頃撤収。
物足りなさを感じつつも、多少の治療!?にはなったかも。
今回はスクリーンタープの設営&撤収を自分一人でやってみました。
いつもは嫁ハンとやるんですが、ちょっと考えがありまして。。。

何とか各20分位で出来ました。(よっしゃ!大丈夫じゃ)
さて、今月も残りひと月ちょっと。。。
年内にキャンプ行けるのか?いやっ!
行きたいーっ!!!
。。。お し ま い
(長々、読んで頂きまして有難う御座います!)
2012年11月22日
(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場③(番外編)
(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場③
(番外編) 2012.11.3(土)~4(日)
キャンプレポって言うわけでは無いんですが、
今回のキャンプでちょっと思った事がありまして
書き込んでみようと思います。
(レポとは関係ないんでトバしちゃってもOKです

今回、お世話になったサイトの隣には、
(厳密には1つ向こうのサイトですが)
外国の方が親子3人で来られてました。
ちょうど良い大きさのかわいいテントをサッと設営され、
小さなイスを並べて、真ん中に小さなテーブル、脇には
多分ツーバーナーを低い位置にポンっと置かれて。
おそらく同じ位のチェックイン時刻だったと思いますが
そのご家族はあっという間に設営→たぶんお散歩へと
出かけられました。
コッチはまだまだ設営でヒーヒー言ってる最中でした。
(そ。れ。は。アナタが初心者だからよ~!って言わないでチョ。)
ただ、私の常識というかイメージでは、キャンプする時は
テント&タープ&テーブル+イス&キッチンテーブル+ツーバーナー&
焚き火台etc・・・ と色々ものがあり、必要ですよね。
そのご家族は早々に夕食を終えられ、テントの中でトランプでも
されているのか時折笑い声が聞こえ、結構早めに寝られたみたいです。
翌朝も朝食後にどこかに歩いて出かけられ、しばらくして戻られると
サッと撤収されてチェックアウトされて行かれました。
車は小型車でしたが、荷物が少ないから無問題ですよね。
何かとてもシンプルに楽しまれてる、そんなご家族をみてると、
道具が欲しくて欲しくてたまらなくなる。
↓
それを満たす = 金がかかる
を繰り返して行きそうな我が家のキャンプ・・・
はたして続くのだろうか。。。それでホントに良いんだろうか。。。
と ふっと不安がよぎりました。(宝くじ当たれば別!?)
そして、あの外国の方のキャンプスタイルがとてもシンプルで
カッコよくスマートに思えました。
我が家も。。。
ファミリーキャンプ
=不便、不自由さや暑い・寒いも含めて
自然と触れ合い、家族と楽しく過ごす。
そんなキャンプライフを送りたいなって思いつつ・・・
もう
次の「ポチっ!」したいものを決めてます

結局、何が言いたかったんでしょうね~?
まぁ、 楽しければ なんでもイっか!!
ただ、ちょっと心残りなのは、
その外国のご家族に「ハローっ!」っとあいさつ出来ず、
「こんにちわっ!」って声かけて、
流暢な日本語で「こんにちは」と返された時、
「パパ、ホンマは
ちょっとだけ英語しゃべれるんで~っ!」
っと家族に向かって力説した自分がハズかしいです

こんな話で長くなっちゃいました。
ここまで読んで頂けたら嬉しい限りです!キャンプ行きたい!
2012年11月22日
(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場②(2012.11.3~4)
(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場②
2012.11.3(土)~4(日)
先日の力尽きたレポを続けて行きます!
最後まで読んで頂けるとうれしいです。
設営完了後に「さて、どうしようかー?」
となったわけですが、
やっぱりココに来たからには、アソコに行くべきでしょう~。
そう。 なぎさ水族館!
諸先輩方のブログにも頻繁に登場する
「日本一小さな水族館」です。(らしいです)
なかなかシブイ展示内容で、なんか気持ちが「ほっこり」しました。
おさわりプールで、サメをさわれます!
(レッツゴー3匹たちは大はしゃぎっ!)
楽しませてもらいました。
ただ、有名なコブダイ君が具合悪いみたいでちょっと心配です。
それからキャンプ場に戻り、まだ明るいうちから夕食を開始。
やっぱり今日もBBQ~+焼きおにぎりデース。
ファイアグリルにアルミホイル装着です。網は100均で使い捨てです。
買った時に付いてた網は勿体なくて。。。しまってます
「貧乏性~!!」って言わないでネッ!
満腹になったところで、お風呂へGO~!「遊湯ランド」です。
ここのお湯はしょっぱかったです。さすが海沿いですなー。
しっかり暖まったところでサイトに戻りマッタリタイム。
焚火にマシュマロ焼き。私はビールとビールとビールと・・・
ビールっ!「ホントうまぁ~ぃ」
(もうイイっ!って声が聞こえてきそう。。。)
今回投入した「新兵器」、スクリーンタープで家族を寒い風から
しっかりガードっ!「防寒策」は効果アリ!
「ねっ!買って良かったじゃろ?
ねっ!ねっ!ネッ!!」
とこれ見よがしに皆にアピール。 →ウザったがれました・・・
そんなこんなでレッツゴー3匹と嫁ハンは早々にご就寝。
前回キャンプ「もみりん」の時と同様の寝具類でしたが
今回もまったく寒くなかったみたいです。
私もしばらくボケ~っとして寝ちゃいました。
翌朝は私だけ早めに起きて朝日を拝みました。
本当に良い景色です
みんなは、とっくに朝日が昇ってから起きだし。
遅めの朝食。いつものホットサンドを頂きました。
残った薪でお別れの焚火中。(ほんとに落ち着きますね~)
ボチボチと撤収を行いまして、12:00前にはチェックアウト。
3匹とも片添の海にお別れを言ってます「また来るぜぃ!!」
そして目の前の海を散歩して帰宅しました。
「バイビ~片添~!!」って言ってたかな
さすが。 「聖地」 だけありました!
きれいで、居心地が良い素敵なキャンプ場でした。
大人気な理由がわかったような気がします。
次は「さのっち」さんとお話しできるように頑張りますっ!
とりあえず、
現時点でのキャンプレポはココまでっ!
となりました。
年内キャンプは行けるのか?
本当にこれ以上の
「防寒策」は充実させなくて良いのか?
何でも良いから、とにかく、
「キャンプ行きたぁぁいっ!」
これからは、ブログに私のキャンプ道具の紹介なども
書いてみようかなって思います。
(初心者道具なんでちょっとハズいですけど。。。)
相変わらずの長文、読んで頂きましてありがとうございました!
2012年11月19日
(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場①(2012.11.3~4)
(4)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場①
2012.11.3(土)~4(日)
(※今回も長文かも・・・ 読まれる方はご注意を

前回の「もみりん」キャンプからそろそろ
ひと月が経過し、
すっかり 「こなれて」!?きた ゆうにん家。
「キャンプ行きたい病」は
「キャンプ行き大病!」に
重症化及び慢性化してしまいました。
嫁ハンに猛プッシュをして、ようやく実現した。。。
そう。先輩キャンパーの方々、先輩ブロガーの方々の聖地。
片添ヶ浜に行くことになったのですっ!

(天気の具合も見たので、予約は当日入れたんですがネ)
前回の「もみりん」では夜が結構寒かったため、片添ヶ浜だって
ナンボ南国とは言え寒いだろうと予測して、
やはり「防寒策!!」 を講じなければ!
と、あれやこれやと嫁ハンにプレゼンして、結果「新兵器」の
準備も万端となり。いざっ!本番!
当日の朝9:00に予約を入れ、10:00に自宅を出発。
お昼前には周防大島町の道の駅「サザンセトとうわ」に到着。
せっかくなんでと海鮮のお昼ご飯を頂き、キャンプ場へ。
管理棟にて、かの有名な「さのっち」さんを発見!
(ちょっと恥ずかしくて特に何も言えませんでした

「いつもブログ見てますよ~」位は言いたかったのですが。。。)
ご厚意により、到着後はすぐにチェックインさせて頂きました

(初心者には助かります!)
そんで今回お世話になったのは

フリーサイトの「G-4」です。(当然電源なし。)
しかも!さのっちさんのご厚意により隣のサイトにはみ出しても
良いですよ。との事!(アリが十匹っ!です

ありがたく車を置かせて頂き、広々と使わせて頂きましたー!
そして早速、設営前状況。

(なんかレッツゴー1匹目がヤバい事に・・・)
そして。。。

んっ!????
何かタープが違うんでは?
っと思って頂いた方、有難う御座います。
そう。これが今回投入した「新兵器」!
→ コールマンのスクリーンキャノピータープⅡです!
(ナチュラムさんで¥14,800送料無料でした。)
嫁ハンへのプレゼンで。。。
私:「この時期にヘキサじゃ夜寒いよ~。」
私:「レッツゴー3匹目が風邪引いたらどうするん~。」
私:「安いのがネットに出とるけ~。」
などとアピールしまくり・・・
嫁ハン:「しつこー

と一蹴され。(でもOKって事よね!?)
私:「せめて折半で良い?」
嫁ハン:「・・・・」
そんなやり取りを続け、最後には 「ポチ」っとな!
結局、4,800円を家計から。5,000円/月×2回払いを私の
小遣いから出費することで合意に至りました

あと、コールマンのイージーロール2ステージテーブル/65
も何気に「新兵器」として投入!
(パワーズマリーナホップ店で¥4,780でした。)
※これは嫁ハンが家計から出して
さらに、ジェントスのEX-777XPを1台追加!
(アマゾンで¥2,510円送料無料)
※これは私の小遣いから~~~

本当に長くなりましたが、設営も無事完了!
( ↑ このくだりが時間かかり過ぎましたね。。。)
サイトからの景色はサイコーっです!

ふぅ~。
今日は疲れちゃったんで、続きのレポは後日UPします。
ここまで読んで頂いて、有難う御座います。
また②も読んでちょ!

2012年11月18日
(3)もみのき森林公園(2012.10.6~8)
(3)もみのき森林公園2012.10.6(土)~8(月)
7月に初キャンプそして2回戦とキャンプをしてから
約2ヵ月間は色々あってキャンプに行けませんでした。
「キャンプ行きたい病」を罹ってしまった私は
「オートキャンプ入門」なる本や、コールマンのカタログ、
諸先輩方のブログ等を見て、
かなり重症化 していました。
そして、やっとキャンプに行けることになり
どこに行こうかと検討開始。(やっほーぃ!!)
そこで広島県の老舗である、
もみのき森林公園(我が家では「通称:もみりん」)
に行くことになりました。
結局2泊したのですが、当初の予約は1泊のみ。
到着して一息ついてる時に、せっかくの3連休なんで
「明日も泊っちゃう??」
って嫁ハンに聞いたら
「着替えも食材も無いけ~無理よ」
と言われ、
「大丈夫!ワシが家に取りに帰って来るけ~」
(レッツゴー3匹の上から2匹たちも)
「さんせーっ!」「さんせーっ!」
と援護射撃の大合唱。
そのまま嫁ハンを寄り切りで勝利!
さっそく管理棟に行き連泊に変更となりました。
そんな初の2泊キャンプでお世話になったのは
「G-3」電源なしサイトです。(流しと木のテーブル&イス付)
ここは、各サイトがしっかりと分けられているので
プライベート感満点ですねー。
(初心者としてはハズいとこ見られなくていいので、何となく安心)
設営前状況(サイトの広さは必要十分って感じです。)
そして設営完了。(やっぱり1時間位かかりました)
テントはコールマンのBCワイドドーム325(スタートパッケージ)
タープはコールマンのXPヘキサタープ/MDX
まさしく初心者向け装備で、
まるで 「量産型ザク」 のようです。
設営後は、アスレチックへGOー!(大人600円/人 小学生400円/人)
私は腰に爆弾抱えてるので、程よくスルーしました。
夜は我が家定番のBBQ!(やっぱりこれが1番!ビールに合いますネ)
実は今回、新兵器を投入!!ポチっとしちゃいました
世の中便利になりましたね~。ほんと。
ユニフレームのファイアグリルです。
(雀の涙ほどのお小遣いから・・・¥4,600出費です。。。)
これで、あこがれの「焚火」が出来ました。
(貧乏性なんでアルミホイルを敷いて使用してます)
その後、お風呂入って、きれいな星空を見てご就寝。。。
結構寒かったです。
2日目はゆっくりと起きだして、サンドイッチを食べました。
やっぱり標高が高いので、比較的気温は低めですね。
夏は涼しくて良いかも。
朝食後、着替えも食材も無いので一旦自宅へ帰り、また「もみりん」に
帰ってきます。(往復の2時間半位と高速代・燃料代が勿体ない~)
買ってきたお弁当を食べてから、
工作教室でやっていた「竹細工体験」(¥500/人)に行きました。
レッツゴー1匹目は「風車」を作ってます。
レッツゴー2匹目は「ゴキブリ」→「カブトムシ」を作りました。
(幼稚園児にはちとキビシーレベルでしたが)
そんなこんなで、
あっという間に夕方になり、お風呂に入って今日もBBQ!
そして「焚火」!「あったか~いぃぃぃ!」
みんなマシュマロ焼いて、夏に残った花火してご就寝です。
こちらのシュラフ(一番左以外)は、今回初参戦のシュラフです。
ヒマラヤで¥1990/個×3個でした。(2個以上で10%OFF)
適応温度10度以上のビジョンピークス封筒型シュラフです。
10月には寒すぎるシュラフなので、アクリル毛布を突っ込んで寝ました。
それでまったく寒くなかったです。(の様です。)
テントのインナーマットの下には銀マット、上には起毛のラグを敷いてます。
ちなみに左端のシュラフは何年も前に私が買ったバンドックのもので
パワーズマリーナホップ店のワゴンセールで¥980円位でした。
なんで買ったのかも記憶にありませんが、値段通りのペラペラ具合です。
朝になり、昨日と同じで朝食にサンドイッチを食べ
撤収作業を開始します。
今回はすごく結露していたので
十分にテント&タープなどを乾燥させました。
幸い初キャンプ以来、雨に降られたことがないんでわかりませんが
雨でも降ってたら完全にテンパイすることでしょう。
いつかはある事でしょうが、不安ですね~。
チェックアウトは13:00でしたが、12:00前には家路につきました。
今回は初の2泊でしたが、大きなトラブルも無くレッゴー3匹たちも
喜んでくれました
次回はいつ行けるかな~ 嫁ハンとの交渉を開始したいと思います。
あと、我が家のメインランタンはジェントスのEX-777XP×1台なんですが
さすがに「これだけでは暗い・・・」ので次回までに
対応策を講じなければ。。。
また、これから寒くなってくるのでキャンプするなら
防寒策も講じなければ。。。
いやはや、これから
「モノイリ」ですな~!
って嫁ハンの顔を見たら、
すんごいシラけたお顔で無視されました・・・
はたしてこれから、ゆうにん家の道具は充実させられるのか!?
次回に乞うご期待っ!! (ホンマにできるんか?)
相変わらず、長々と読んで頂きありがとうございました!
2012年11月17日
(2)石見海浜公園(2012.7.28~29)
我が家の2回戦となります。
先週の雪辱戦です。
(2)石見海浜公園2012.7.28(土)~29(日)
先週の初キャンプで腰をイワしてしまい、
ほとんどキャンプというものを満喫出来なかったため
今回こそは 「楽しんでやるぞ!」 っと
意気込み満点。
広島に帰って来てから、改めて病院にも行き
だいぶ腰の状態も持ち直してきました。
(何とか通常の生活が出来るように)
石見はチェックインが15:00なんですが
初心者の私は設営に時間がかかるので
何だかんだであっという間に夜になりそうだったんで
デイキャンプと組み合わせて予約しました。
そうすると10:00~となります。
当日の朝8:30頃家を出発。
10:00前には管理棟に着きました。
(高速降りてスグってのは楽ですね~)
今回お世話になったのは

電源なしサイトです。(サイト番号忘れました)
荷物を降ろして、腰に注意しながら設営開始!
前回はテントしか持って来なかったんですが、
今回は新兵器を投入!
コールマンのXPヘキサタープ/MDXです。
出発日直前の金曜日の会社帰りにヒマラヤ商工センター店で
急遽購入(¥15,000位)!
帰った時、嫁ハンの目が。。。

結局、
テント&タープの設営に1時間位はかかっちゃいました。
(ほんと、初心者ですネ)
お昼は買っていったお弁当を食べて早速海へ!

水の透明度は抜群!!天気も良いし。
サイコーに気持ち良かったです。
これでやっと、リベンジしてやった気分になりましたー

あまりの気持ちよさに。。。

レッツゴー3匹目はお昼寝中ー


夕飯のBBQまでの間、夕陽を見ながらマッタリとくつろぎます。
その日は本当にのんびりと過ごして、
花火をして、
ビールを
ガバガバ
飲んでっ!!
本当に楽しかったです。
今回の夜はぐっすりと眠れました。
(寝返りの度にうめき声をあげなくてスミマシタ)
翌朝のお散歩。今日も天気ばっちり


その後、やっぱり海へ。
昼まで泳いでカップラーメン食べて撤収。
チェックアウトの14:00には間に合いました。
今回は本当に楽しいキャンプでした。
さあ!次はいつ行けるかな~。
もう完全に ハマってしまってます!
おしまい。
長々と読んで頂きありがとうございました。
2012年11月13日
(1)石見海浜公園(2012.7.21~22)
それでは、キャンプレポを書いてみようと思います。
まさかブログまで始めるとは思ってませんでしたので
載せる写真が少ないのですが、ご容赦下さいませ

(ちょっと長いんで飛ばして読んでもイイですよ~)
キャンプはじめました!(その1)~(その5)
で書きましたように、我がゆうにん家の初キャンプです。
(1)石見海浜公園2012.7.21(土)~22(日)
ご近所さんからのお誘いで、何となく気楽に
「行ってみようか~」っとなって
↓
テントや細々した物を買って、
結構お金使ってしまい
↓
もう
後戻りできなくなっちゃった!
となってから、天気が良くなることを祈りつつ
石見海浜公園のHPで予習をしたりしてました。
おかげさまで当日は天気も良く、気分上々で
車に荷物を積み込んでました・・・ところがー
「グキッ!!」(「メキョッ!!」かな?)
っと腰をイワしてしまい、かなりヒドイ状態で出発。
何とか10:00前には現着となりました。
チェックインが15:00なんで、それまで海で泳ごうと
みんなはテンションMAXで浜辺にGO!
私は車で待機
↓
急遽近くの病院で応急治療
↓
再び車で待機

そんなこんなで15:00になり受付をすませてチェックイン。
今回お世話になったのは、オートキャンプサイト(電源なし)です。
ご近所さんが常設テントサイトなんで、その隣のサイトです。
(サイト番号忘れました)

車を止め、荷物を降ろし、子守はご近所さんにお任せして、
イザっ!はじめてのテント設営!!
ただ。。。あまり腰の痛さにイイとこ見せられず
説明書見ながら嫁ハンがほとんどやってくれました・・・
(スンマセンでした)
そんでもって、設営完了!
テントの中は、インナーマット+敷布団+タオルケット。

(車とテントの間にあるオレンジのイスが翌日の悲劇と関係してます)
(イイ夕焼けでした~)
その後、早速BBQ&飲酒で浜辺で花火となり、
みんなはシャワーを浴びてマッタリと。
子供たちはすぐに寝ちゃいました。
私はシャワーも浴びれず、あぶら汗いっぱいのまま
22:00にはテントの中に転げ込みました。
初のテント泊ですが、私以外は結構爆睡してました。
(私は寝返りの度にうめき声をあげてました

2日目は私だけ夜明けにはテントから這い出て
(寝れませんしたから。。。)
せっかくなんで朝日が昇るのを見ようとイスに座ると・・・
「バキッ!!」っという鈍い音と共に
イスがぶっ壊れて地べたに放り出されました。
泣きたかったですよ。マジで。(オレンジのイスが実行犯です

そんなこんなで、みんなはゆっくりと起きだして
9:00頃簡単な朝食。(カップラーメンで)
その後、みんな早速海へ泳ぎに。
私も昨日病院で打ったイッタ~い注射と飲み薬の
おかげか、何とか歩いて海まで行けたので
2日目にしてようやく海に入れました

浮輪に乗って漂うだけですが、
その
気持ち良いこと!
楽しいこと!
ブルー気持ちも一気に吹き飛ぶと同時に、
昨日みんなは一日中こんな楽しいことをしてたんだーっと
内心恨めしく思い。。。
そしてリベンジを心に誓いました。

チェックアウトが14:00なんで、12:00頃にはサイトに戻り
お昼御飯にBBQ&焼きそばを食べて、撤収を開始。
何とか時間ギリギリにチェックアウトできました。
今回はあまりに不完全燃焼だったため、
帰りに管理棟で思わず。翌週の予約を入れてしまいました。
次週は雪辱戦となりますが!!はたしてっ!
腰は治るのか!?次回 乞うご期待!
長々と読んで頂きましてありがとうござます!