ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
ゆうにんへメール
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2013年02月08日

自作(?)シリーズ 第2弾

みなさんこんばんは~!木曜日の夜いかがお過ごしでしょうか。
今夜の広島市内は結構寒くなっております。明日はかなり寒くなるようですが・・・


3連休を前に頭の中がキャンプ一色に染まってる私の記事に少々お付き合い頂けると幸いです!

先日、「自作(?)シリーズ 第1弾」として、収納袋表札をご紹介致しました。

しかし、よくよく考えてみたら表札をどの様に掲示して良いのかがわからなくなってしまいました。

諸先輩ブロガー&キャンパーの方々は、
例えばスノーピークのパイルドライバーなどに表札をかけたりされてますよね~。

我が家はランタンスタンドすら持ってないのに、表札だけのためにパイルドライバーを「ポチる」なんて出来ません。

比較的安いランタンスタンドでも表札だけのために購入するのももったいない。。。汗


ならどうする?

自作するしかないでしょう~!

いつやる?

今しかないでしょう~!! (アノ予備校名物講師の方の様に・・・)


昨日、仕事帰りにダイソーに立ち寄り色々と物色していると。

こんなモノを発見し、購入致しました!

ダイソーのメタルラック用ポール!
(およその直径Φ12.5mm延長用47cm×2本いちばん下用47cm×1本各100円
自作(?)シリーズ 第2弾

そう、これならば。。。 アレっぽいのが作れるんじゃないか!?って思って衝動買いです。

延長用ポールの片側はオスネジとなっており、反対側はキャップを外すとメスネジになっています。
自作(?)シリーズ 第2弾

反対側。キャップはハマってるだけなんで、比較的簡単に手で外せます。
自作(?)シリーズ 第2弾

キャップを外したところ。(メスネジになってます。中が錆とるじゃない!?)
自作(?)シリーズ 第2弾

いちばん下用のパイプにはネジで高さ調整用の足が付いてます。
自作(?)シリーズ 第2弾

各パイプを連結してみます。
自作(?)シリーズ 第2弾

3本をつなげると。。。 約1.5mに。 表札用としてはちょうど良い高さになりました。
ネジで連結ですのでグラグラすることもなく、パイプが細いわりには結構しっかりとしています。
自作(?)シリーズ 第2弾




ただ。。。 どうやって地面に立てるかが問題ですよね~。。。

今日、会社の倉庫を漁ってみると素晴らしいモノを発見しました!
自作(?)シリーズ 第2弾

みなさん。コレ何だかわかります~?

これは「電極棒」と言って、例えば水槽などに取り付けて水位を検知するために使う電極の部品なんです。
材質はステンレスΦ6mm、この棒は長さ35cmでした。

しかも都合がよい事に片側はネジになっています。
自作(?)シリーズ 第2弾

この棒を、先程のいちばん下用パイプの高さ調整足の代わりに取り付けて地面に突き刺せば。。。
なんかイケそうな気がしてきます。。。

さっそく試しに取り付けてみます。
自作(?)シリーズ 第2弾

ピッタリ~ハート

ニョキっと棒が突き出てますね。武器みたいです。
自作(?)シリーズ 第2弾

この棒のネジ部分にナットを取り付ければペグを打つようにハンマーで叩けそうです。
自作(?)シリーズ 第2弾

まず、ペグを打つ要領で電極棒を地面に打ち込む。

ネジ山部分が地面から出ている状態まで打ち込みナットを外す。

いちばん下用パイプを電極棒とつなげて、上2本もつないでいく。接続はすべてネジとなります。

これで大丈夫かどうかはやってみないとわかりませんが、私の脳内キャンプではすでに成功しとります!



命名っ!

「Pipe Driver (パイプドライバ~)!!」
安易な発想って言わないで~(^_^;)



ただ。。。








こっちのオチを期待されてた方すみませ~んぴよこ_酔っ払う
自作(?)シリーズ 第2弾   あとは表札をどう引っ掛けるかですが、これは明日にでも!

本日はこれまで~!読んで頂き有難う御座いました~m(__)m







  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

このブログの人気記事
(189)岩倉ファームパークキャンプ場 (2021.2.20~21)
(189)岩倉ファームパークキャンプ場 (2021.2.20~21)

(187)岩倉ファームパークキャンプ場② (2020.12.28~29)
(187)岩倉ファームパークキャンプ場② (2020.12.28~29)

(191)岩倉ファームパークキャンプ場 (2021.3.19~20)
(191)岩倉ファームパークキャンプ場 (2021.3.19~20)

(186)岩倉ファームパークキャンプ場 (2020.12.11~12)
(186)岩倉ファームパークキャンプ場 (2020.12.11~12)

(194)小板まきばの里① (2021.5.8~9)
(194)小板まきばの里① (2021.5.8~9)

同じカテゴリー(★キャンプ道具)の記事画像
ペトロマックスHK500
テント(PANDA)
セリアで発見。キャンプ道具!
テントの耐久性とコストパフォーマンス
焚火タープTCレクタ
ゆうにん家の夏キャンプSTYLE (2016年版)
同じカテゴリー(★キャンプ道具)の記事
 ペトロマックスHK500 (2020-09-01 21:19)
 テント(PANDA) (2020-04-15 21:22)
 セリアで発見。キャンプ道具! (2018-03-18 13:31)
 テントの耐久性とコストパフォーマンス (2017-03-08 22:41)
 焚火タープTCレクタ (2016-11-08 22:28)
 ゆうにん家の夏キャンプSTYLE (2016年版) (2016-07-15 22:10)
この記事へのコメント
こんばんは^^

良いこと聞きました!

100均にあんな良い物があるんですネ!
つなげると、長くなる!

なかなか多様とにつかえそうじゃ~ないですか!!
Posted by アイディ at 2013年02月08日 01:22
おはようございます。

それ、100均でよく見かけます!
僕も何かに使えないかな~とは思ってましたが・・・
さすがゆうにんさん(^^♪
いい使い道を思いつきましたね~(^^)/

余計なお世話かもしれませんが・・・

電極棒の先は尖らせた方がいいのと、
電極棒にナット1個だけだと打ち込み時にねじ山が破損する
可能性がありますよ~
面倒ですが、ねじ山分ナットを取付て打ち込めば破損しにくくなると
思います。

特に固い地面だと・・・^^;

ふと、思ったもので・・・「さすがゴッグだ!なんともないぜ!!」
だったらスルーしちゃって下さいね(^^ゞ
Posted by quattro44 at 2013年02月08日 06:00
実際にパイルドライバーが地面に刺さっているのはせいぜい5cm程度。
意外に刺さってないんです。

うまくいけばいいですけどね。^^
Posted by ぷー at 2013年02月08日 06:28
いいですね~!
『パイプドライバー』

なんか、アディダスをもじったアジデスのTシャツを
思い出しました(笑)

その電極棒さえあれば、高級ペグの
ソリッドステークもいらないですね!(^^)!
Posted by gorigo811gorigo811 at 2013年02月08日 15:36
こんにちは〜(^^)

次々と自作、やってますね〜♩
ランタンスタンドも、いつか欲しいと思ってました。
特に夏の虫寄せにいるのかなぁ、と。
ゆうにんさんの表札と共に、オシャレなランタンが輝くレポ、
お待ちしております( ̄^ ̄)ゞ

パイルドライバーはレビューでも評判良いですが、自分の中ではランタンスタンドの優先順位がなかなか上がらないんですよね(^_^;)
①絶対あった方が良い
②あれば便利
③まぁ自己満足
な〜んてレベルで、実践レビューしてもらえると嬉しいかもしれません(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2013年02月08日 18:57
アイディさん

初めまして!コメント頂きまして有難う御座いますm(__)m

良いモノだったかどうかは実戦での活躍しだいですね~。

でも、よくよく考えたら。この時点ではマッタク自作してませんでした(笑)

今後とも宜しくお願い致します~!
Posted by ゆうにんゆうにん at 2013年02月08日 21:44
quattro44さん

こんばんはで~す!

パイルドライバーは評判が良いので欲しいんですが、やはりあのお値段。。。
到底簡単には手が出ません。
用途を限定すれば(今回は表札用)安いものでも
同程度の機能を発揮するかな~って思います。

アドバイス有難う御座います!m(__)m

電極棒の先端。時間切れで尖らせられませんでした(^_^;)
以前はサンダー(グラインダー)も会社の車に積んでいたんですが・・・
今は載せてないんですよね~。しょうがないので今回は気合いで打ち込みます(^^)

あと、ネジ山を潰さないようにするほどナットがありませんでした。
一応、対策をとってみようとは思ってますが。。。
やっぱりゴムハンマー使用でもダメですかねー?

それにしても。
「さすがは大佐だ。いいアドバイスをなされる。」(笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2013年02月08日 21:58
ぷーさん

こんばんはですっ!

5cm!?結構重たいランタンぶら下げたりするのにそれだけで良いんですか~。
それだけで自立するには割と浅い根入れなんですねー(@_@)
と言う事は、この電極棒は長すぎかもしれません。

まぁ。ポール径が太ければ横方向への抵抗が大きくなるんで、
それだけでも倒れにくいんでしょうか。

私の脳内では成功してるんですが・・・ どうなることやら。 ですね!
Posted by ゆうにんゆうにん at 2013年02月08日 22:06
gorigo811さん

こんばんはです~!

良く考えたらマッタク自作してない「パイプドライバー」です(笑)

quattro44さんご指摘の通り、先端を尖らせて無い事と、
頭のナットが小さくて1個しか無い事を考えると。。。
打ち込み完了すら怪しいかもです(^_^;)

私はソリステじゃなくてヒマラヤで売ってる
ビジョンピークスの「鍛造ペグ」使ってますよ~!安いんで(笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2013年02月08日 22:13
山猫さん

こんばんは~(^O^)/

いえいえ。ご覧の通り「自作」になってませんですよ(笑)

ランタンスタンドは私も今のところ正直あまり必要がないんですよね~。
ランタンハンガーで十分なんです。
ただ、山猫さんみたいにメインランタンと呼べるようなものが手に入ったら
ランタンスタンド要るかなーって思ってマス。

ただ、今回は表札用なんでランタン吊るした時にどうなるか想定してません(^_^;)
そもそも自立出来るかが、課題ですね(笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2013年02月08日 22:19
ぜひ大地に突き刺してください!!

そそり立つりりしい姿が目に浮かびます

たのしそうだなぁ
Posted by いくなよG at 2013年02月08日 22:46
いくなよGさん

こんばんは~!!やってやりますよ~!!

気合い入り過ぎて「ポキッ」っていったりして・・・(笑)

(^O^)/
Posted by ゆうにんゆうにん at 2013年02月09日 00:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
自作(?)シリーズ 第2弾
    コメント(12)