2021年05月18日
(194)小板まきばの里① (2021.5.8~9)
GW期間終盤にキャンプ

前記事のサブリミナル画像の通り(笑)
新しいテントをGET

もちろん張りたくて張りたくて仕方がありません!
私は狙っていました!
GW期間がほぼ終わる最後の土日。
天気予報もまずまず

GWキャンプもこの週末は落ち着いてるはず!?
よしっ!
新幕初張りじゃー!!
っと家族に宣言します。
ま、一応。
一応ですけど家族にも聞きます。
「一緒にキャンプ行く?」
もちろん、嫁はん&レッツゴー1匹目はNG

中学1年生になった2匹目も部活があるらしくダメ。。。
そうだよなーもう中学生だもんなー
そして当然、3匹目も自動的にda...
「パパと一緒に行く!」
・・・

ほんと!?
そうか~そうなんか~~パパとキャンプ行くんか~~~



久しぶりなのでお父さん嬉しくて嬉しくて。
もう、デレデレです

キャンプ場の方は以前から行ってみたかった
広島県山県郡安芸太田町にある
小板まきばの里
昨年オープンしたばかりのキャンプ場で人気上昇中ですが
この週末はGW期間最後の土日。
前日でもサクッと予約が取れました

皆さん家でごゆっくりでしょうか?
新幕初張りはお預けですが
思いがけずレッツゴー3匹目との父娘キャンプ

長くなるのは必至ですが

よろしければ続きを読んでみて下さいませm(__)m
キャンプ当日は朝から出撃準備
自宅近くのスーパーで買い出しを済ませ
キャンプ場に向かいます
中国自動車道の戸河内I.Cで降りて

I.C近くの公園で少し時間調整。。。
そしてこちら方面に来ると必ず寄るおふくろ弁当もみじに。

こちらでお昼ご飯を買います。
ここから車で30分程度でしょうか。
県内屈指の無料キャンプ場である聖湖キャンプ場や
恐羅漢エコロジーキャンプ場なども近くにあります。
小板集落に入り

ちょうどチェックイン時間の12:00到着です!
今回お世話になるのは ↓ どんぐりサイト3




地面は土ですがきれいに掃き清められたサイトです
車で入るのが申し訳ないくらい!
広さも十分にあります!
<キャンプ料金>
どんぐりサイト料金 : 2,500円/泊 (休日前料金)
宿泊料金 : 大人(中学生以上)500円/泊 子供(3歳以上)250円/泊
チェックイン 12:00 チェックアウト 11:00
サイト料金はサイト種別や休日前、シーズンによって変わります。
詳細は小板まきばの里HP(料金ページにリンク)でご確認下さいm(__)m
キャンプ場に到着してLINEオープンチャットで連絡すると
スタッフさん(オーナーさん)が来られて色々ご説明頂けます。
そして設営前にまずは昼食

おふくろ弁当で買ってきた天むす♪
これが美味しいんですよね~
で、ちょっと早いですけどカンパ~イ


開放感のある景色を見ながら昼食です!
ただ・・・

天気予報は晴れなのに曇ってますけど
この日は黄砂が多い予報だったのでそのせいでしょうか
12:30頃。気温25.2℃。

Tシャツで暑くもなく寒くもなく。とても心地好いです。
ささっとお昼を食べたら設営開始



イェ~イ!設営完了~
サーカスTCDXと


インナーテントはロゴスの2ドア ルームテント DUO-BJ
主にこの組み合わせで使う目的で買ったんですよね~
やっと実現!
インナーテント内はこんな感じ。

下から銀マット(銀上)、キャプスタEVAマット、
さらにEVAマットとサーマレストもどきマットを追加。
寝袋はレッツゴー3匹目がスナグパック3シーズン用にコストコフリース。
私がモンベルバロウバック#0です。
リビングには石油ストーブも準備

標高約750mにあるキャンプ場なので準備万端です
設営も終わり少し落ち着いた頃、13:40。気温23.5℃。


スッキリ晴れてくれませんね~(^_^;)
とりあえず薪を買いに行きましょう!

場内エントランスにある工作室兼管理棟に。
こちらで薪を購入できます。

薪は主に赤松で太さなどいくつか種類があります。
我が家は割りやすい製材のあまりを500円分買いました。
(販売価格 : 500円/1kg)
キャンプ場HPに赤松の薪について面白い記事がありますので
是非とも読んでみて下さい! <赤松の焚火の勧め>
薪を購入する際、オーナーさんとお話していると
オーナーさんからレッツゴー3匹目に
「笹舟流ししてみる?」と誘って頂きました
やまざくらサイト前に流れる水路にかかるかわいい橋を渡り。

手作りの橋。「はし」って彫ってあります(笑)
キャンプ場前の湿原を流れる小川に。



オーナーさんに笹舟の作り方を教えて頂きます。
私も子供の頃に作った記憶がありますが
超久しぶりで一緒に教えて頂きました。
こ、細かい作業が難しい...
レッツゴー3匹目初めての笹舟!

デケター♪
そして進水式



上手く浮かんで流れていきました
コースはショートとロングの2種類(笑)


上手く流れにのせないと座礁します(笑)
レッツゴー3匹目初めての笹舟流し。
相当面白かった様でオーナーさんが戻られた後も
しばらく楽しんでいました(*^o^*)
キャンプを始めて結構経ちますが、
そう言えば子供たちとこんな遊びしたことなかったなーっと少し後悔。。。
折角、自然が近くにあるキャンプを楽しんでいるのだから
もっと自然らしい遊びをさせてあげれば良かったと思います。
大きくなったレッツゴー1&2匹目はもう遅いのかもしれませんが
3匹目にはこれからもこんな機会を作りたいものです。
湿原には野草が可愛くて綺麗な花を咲かせていました



この辺りはこれから春本番って感じでしょうか
笹舟流しを楽しんだ後はサイトに戻って薪割り。


3匹目、鉈を使って初薪割です!(薄い板ですが)
見てられなーい
でも、ゆっくり慌てず。買った薪すべてを割ることができました
ひと汗かいたらおやつタイム♪

3匹目をキャンプに誘う時は
「おやつ400円作戦」を発動していましたが
今回は自発的だったのでおやつ300円です(笑)
15:00頃。気温20.6℃。

少しだけひんやりとしてきた空気が気持ち良いです。
黄砂?で曇っていた空には
ちょっとだけ太陽が顔を出すようになりました


まだちょっと出番が早かった「おにやんま君」も嬉しそうです。
そうしているとオーナーさんから
「珍しい野草を見に行きませんか?」と誘って頂きました。
キャンプ場裏手の山に、
キャンプに来られていた方々と一緒に入らせて頂きました。

裏山はこれから遊歩道的に整備される様です。
オーナーさんに教えて頂きながら珍しい高原の野草を観察





中でも印象的だったのが下2枚の写真に写るギンリョウソウ。
通称「ユウレイタケ」と呼びますがキノコではなく
ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草だそうです。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。だそうです
すみません、まったく知識がありません...
野山を歩き


コルクの様な木の皮にも驚き
珍しい草木を観察します。

これって花か葉っぱに見えますが
葉っぱに見えるところの先端に穴が開いていて種が飛び出るみたいです。
登った先の開けた場所では
向こうに広島県で一番高い山、恐羅漢山を見ることができました

広島県と島根県に跨り標高1,346m。
実は今回のキャンプ。
私がキャンプ前日に「恐羅漢の方に行こうかなー」っと言っていたのですが
最近、レッツゴー3匹目が学校の授業で
中国地方の山地や盆地などを習ってたらしく、
「恐羅漢見たい!」と興味があったのも行く気になった一因の様です。

恐羅漢山見えたー
こうして短い時間でしたがオーナーさんに教えて頂きながら
珍しい野草などを観察させて頂きました。
何も考えずに歩いていると、すっと見逃してしまう草木や景色。
なんだかとても貴重な体験ができたと思います。
レッツゴー3匹目も喜んでいました
キャンプ場に到着した際に頂いた「小板まきばの里通信」
これを見ながらキャンプ場内や周辺を散策するのも良いと思います。
裏山散策が終わったらキャンプ場の近くを少し散歩してみました。


キャンプ場から徒歩10分位でしょうか
小板集落内にある河内神社。
歴史のありそうな神社で境内には大きな杉の木がありました。
こちらでレッツゴー3匹目とお参りm(__)m
軽自動車が欲しい...軽自動車が欲しい...軽自動車が...
近くにある見浦牧場を眺めて歩きながら

道端に珍しい野草(雑草??)を見つけたらそれを眺め。。。
キャンプ場に帰ります。
途中で子牛を見ることもできました

本当は奥の小屋に子牛がいます
黒で見えない(^_^;)
とこんな感じでキャンプに。

キャンプ場進入路からヤマザクラサイトを見て
因みにキャンプ場エントランスには
薪を購入した工作室兼管理棟の他、
炊事場


とてもきれいで、ありがたいことにお湯が使えます
そしてヨコにはトイレ



男子用は小×1,個室×1。女子用は個室×2。
トイレはきれいと言うより最新式
ウォシュレットが最高に嬉しいです!
ご紹介ついでに簡単にサイト紹介。
今回、我が家がお世話になったどんぐりサイト

管理棟から近い順にどんぐり1


こちらは炊事場、トイレに一番近いどんぐりサイトです。
どんぐり2

サイト内に木がありますが邪魔になるほどではありません。
我が家がお世話になっているどんぐり3

HPにもある通り、広いサイトでレイアウトの自由度も高いですね。
どんぐり4

比較的木陰もできそうなサイトです。
どんぐりサイトは土のサイトで車を横付け駐車できます。
地面は固すぎず、緩過ぎずですが
地中に石があること考えられるので
使用するペグは鍛造ペグ等、丈夫なものが良いと思います。
場内でも少し高い位置にあるので見晴らしが良いサイトでした。
お次はヤマザクラサイト


キャンパーさんがいらっしゃるので写真はこれしか撮っていませんが
地面は芝で、全3サイト。広さも十分のサイトです。
車も真ん中のサイト以外はすぐ横に停められます。
どんぐりサイトよりは低い位置にあります。
で、こちらがどんぐりサイト奥のハンノキサイト

手前の砂利は駐車場です。
さらに奥にミズノキサイト・飯場サイトがあります。
キャンプ場全体として手作り感満点!
昨年オープンしたばかりで、これからもどんどん整備されていくと思います。
オーナーさんからキャンプ場作りのご苦労や構想、
そもそものいきさつなど色々なお話を伺いましたが
とても興味深かったです。
そして今後がすごく楽しみなキャンプ場だと思います。
何よりも現時点でオーナーさんお二人のお人柄を含め
とにかく最高に居心地がいい!
私はとても好きなキャンプ場になりました
レッツゴー3匹目もまた来たいって言ってくれています(*^o^*)
キャンプ場の詳細についてはオープンまでの道のりも含め
ホームページを見て読んで頂くのが最も良いと思います。
また、キャンプ場紹介をされているブログとして
えびかにさんの記事も大変参考になりました。
少し話がずれたかもしれませんが
それでは本編に。。。
時刻は17:00頃。気温19℃。


そろそろ晩御飯の準備しようかね~
と、長くなったのでレポは続きます
ここまで読んで頂きまして有り難う御座いましたm(__)m

続くよー
<レポ②はコチラより>

自宅近くのスーパーで買い出しを済ませ
キャンプ場に向かいます

中国自動車道の戸河内I.Cで降りて
I.C近くの公園で少し時間調整。。。
そしてこちら方面に来ると必ず寄るおふくろ弁当もみじに。
こちらでお昼ご飯を買います。
ここから車で30分程度でしょうか。
県内屈指の無料キャンプ場である聖湖キャンプ場や
恐羅漢エコロジーキャンプ場なども近くにあります。
小板集落に入り

ちょうどチェックイン時間の12:00到着です!
今回お世話になるのは ↓ どんぐりサイト3

地面は土ですがきれいに掃き清められたサイトです

車で入るのが申し訳ないくらい!
広さも十分にあります!
<キャンプ料金>
どんぐりサイト料金 : 2,500円/泊 (休日前料金)
宿泊料金 : 大人(中学生以上)500円/泊 子供(3歳以上)250円/泊
チェックイン 12:00 チェックアウト 11:00
サイト料金はサイト種別や休日前、シーズンによって変わります。
詳細は小板まきばの里HP(料金ページにリンク)でご確認下さいm(__)m
キャンプ場に到着してLINEオープンチャットで連絡すると
スタッフさん(オーナーさん)が来られて色々ご説明頂けます。
そして設営前にまずは昼食

おふくろ弁当で買ってきた天むす♪
これが美味しいんですよね~

で、ちょっと早いですけどカンパ~イ

開放感のある景色を見ながら昼食です!
ただ・・・
天気予報は晴れなのに曇ってますけど

この日は黄砂が多い予報だったのでそのせいでしょうか

12:30頃。気温25.2℃。
Tシャツで暑くもなく寒くもなく。とても心地好いです。
ささっとお昼を食べたら設営開始

イェ~イ!設営完了~

サーカスTCDXと
インナーテントはロゴスの2ドア ルームテント DUO-BJ
主にこの組み合わせで使う目的で買ったんですよね~
やっと実現!
インナーテント内はこんな感じ。
下から銀マット(銀上)、キャプスタEVAマット、
さらにEVAマットとサーマレストもどきマットを追加。
寝袋はレッツゴー3匹目がスナグパック3シーズン用にコストコフリース。
私がモンベルバロウバック#0です。
リビングには石油ストーブも準備

標高約750mにあるキャンプ場なので準備万端です

設営も終わり少し落ち着いた頃、13:40。気温23.5℃。
スッキリ晴れてくれませんね~(^_^;)
とりあえず薪を買いに行きましょう!
場内エントランスにある工作室兼管理棟に。
こちらで薪を購入できます。
薪は主に赤松で太さなどいくつか種類があります。
我が家は割りやすい製材のあまりを500円分買いました。
(販売価格 : 500円/1kg)
キャンプ場HPに赤松の薪について面白い記事がありますので
是非とも読んでみて下さい! <赤松の焚火の勧め>
薪を購入する際、オーナーさんとお話していると
オーナーさんからレッツゴー3匹目に
「笹舟流ししてみる?」と誘って頂きました

やまざくらサイト前に流れる水路にかかるかわいい橋を渡り。
手作りの橋。「はし」って彫ってあります(笑)
キャンプ場前の湿原を流れる小川に。
オーナーさんに笹舟の作り方を教えて頂きます。
私も子供の頃に作った記憶がありますが
超久しぶりで一緒に教えて頂きました。
こ、細かい作業が難しい...
レッツゴー3匹目初めての笹舟!
デケター♪
そして進水式

上手く浮かんで流れていきました

コースはショートとロングの2種類(笑)
上手く流れにのせないと座礁します(笑)
レッツゴー3匹目初めての笹舟流し。
相当面白かった様でオーナーさんが戻られた後も
しばらく楽しんでいました(*^o^*)
キャンプを始めて結構経ちますが、
そう言えば子供たちとこんな遊びしたことなかったなーっと少し後悔。。。
折角、自然が近くにあるキャンプを楽しんでいるのだから
もっと自然らしい遊びをさせてあげれば良かったと思います。
大きくなったレッツゴー1&2匹目はもう遅いのかもしれませんが
3匹目にはこれからもこんな機会を作りたいものです。
湿原には野草が可愛くて綺麗な花を咲かせていました

この辺りはこれから春本番って感じでしょうか

笹舟流しを楽しんだ後はサイトに戻って薪割り。
3匹目、鉈を使って初薪割です!(薄い板ですが)
見てられなーい

でも、ゆっくり慌てず。買った薪すべてを割ることができました

ひと汗かいたらおやつタイム♪
3匹目をキャンプに誘う時は
「おやつ400円作戦」を発動していましたが
今回は自発的だったのでおやつ300円です(笑)
15:00頃。気温20.6℃。
少しだけひんやりとしてきた空気が気持ち良いです。
黄砂?で曇っていた空には
ちょっとだけ太陽が顔を出すようになりました

まだちょっと出番が早かった「おにやんま君」も嬉しそうです。
そうしているとオーナーさんから
「珍しい野草を見に行きませんか?」と誘って頂きました。
キャンプ場裏手の山に、
キャンプに来られていた方々と一緒に入らせて頂きました。
裏山はこれから遊歩道的に整備される様です。
オーナーさんに教えて頂きながら珍しい高原の野草を観察

中でも印象的だったのが下2枚の写真に写るギンリョウソウ。
通称「ユウレイタケ」と呼びますがキノコではなく
ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草だそうです。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。だそうです

すみません、まったく知識がありません...
野山を歩き
コルクの様な木の皮にも驚き

珍しい草木を観察します。
これって花か葉っぱに見えますが
葉っぱに見えるところの先端に穴が開いていて種が飛び出るみたいです。
登った先の開けた場所では
向こうに広島県で一番高い山、恐羅漢山を見ることができました

広島県と島根県に跨り標高1,346m。
実は今回のキャンプ。
私がキャンプ前日に「恐羅漢の方に行こうかなー」っと言っていたのですが
最近、レッツゴー3匹目が学校の授業で
中国地方の山地や盆地などを習ってたらしく、
「恐羅漢見たい!」と興味があったのも行く気になった一因の様です。
恐羅漢山見えたー

こうして短い時間でしたがオーナーさんに教えて頂きながら
珍しい野草などを観察させて頂きました。
何も考えずに歩いていると、すっと見逃してしまう草木や景色。
なんだかとても貴重な体験ができたと思います。
レッツゴー3匹目も喜んでいました

キャンプ場に到着した際に頂いた「小板まきばの里通信」
これを見ながらキャンプ場内や周辺を散策するのも良いと思います。
裏山散策が終わったらキャンプ場の近くを少し散歩してみました。
キャンプ場から徒歩10分位でしょうか
小板集落内にある河内神社。
歴史のありそうな神社で境内には大きな杉の木がありました。
こちらでレッツゴー3匹目とお参りm(__)m
軽自動車が欲しい...軽自動車が欲しい...軽自動車が...
近くにある見浦牧場を眺めて歩きながら
道端に珍しい野草(雑草??)を見つけたらそれを眺め。。。
キャンプ場に帰ります。
途中で子牛を見ることもできました

本当は奥の小屋に子牛がいます

黒で見えない(^_^;)
とこんな感じでキャンプに。
キャンプ場進入路からヤマザクラサイトを見て

因みにキャンプ場エントランスには
薪を購入した工作室兼管理棟の他、
炊事場
とてもきれいで、ありがたいことにお湯が使えます

そしてヨコにはトイレ
男子用は小×1,個室×1。女子用は個室×2。
トイレはきれいと言うより最新式

ウォシュレットが最高に嬉しいです!
ご紹介ついでに簡単にサイト紹介。
今回、我が家がお世話になったどんぐりサイト

管理棟から近い順にどんぐり1
こちらは炊事場、トイレに一番近いどんぐりサイトです。
どんぐり2
サイト内に木がありますが邪魔になるほどではありません。
我が家がお世話になっているどんぐり3
HPにもある通り、広いサイトでレイアウトの自由度も高いですね。
どんぐり4
比較的木陰もできそうなサイトです。
どんぐりサイトは土のサイトで車を横付け駐車できます。
地面は固すぎず、緩過ぎずですが
地中に石があること考えられるので
使用するペグは鍛造ペグ等、丈夫なものが良いと思います。
場内でも少し高い位置にあるので見晴らしが良いサイトでした。
お次はヤマザクラサイト
キャンパーさんがいらっしゃるので写真はこれしか撮っていませんが
地面は芝で、全3サイト。広さも十分のサイトです。
車も真ん中のサイト以外はすぐ横に停められます。
どんぐりサイトよりは低い位置にあります。
で、こちらがどんぐりサイト奥のハンノキサイト
手前の砂利は駐車場です。
さらに奥にミズノキサイト・飯場サイトがあります。
キャンプ場全体として手作り感満点!
昨年オープンしたばかりで、これからもどんどん整備されていくと思います。
オーナーさんからキャンプ場作りのご苦労や構想、
そもそものいきさつなど色々なお話を伺いましたが
とても興味深かったです。
そして今後がすごく楽しみなキャンプ場だと思います。
何よりも現時点でオーナーさんお二人のお人柄を含め
とにかく最高に居心地がいい!
私はとても好きなキャンプ場になりました

レッツゴー3匹目もまた来たいって言ってくれています(*^o^*)
キャンプ場の詳細についてはオープンまでの道のりも含め
ホームページを見て読んで頂くのが最も良いと思います。
また、キャンプ場紹介をされているブログとして
えびかにさんの記事も大変参考になりました。
少し話がずれたかもしれませんが
それでは本編に。。。
時刻は17:00頃。気温19℃。
そろそろ晩御飯の準備しようかね~
と、長くなったのでレポは続きます

ここまで読んで頂きまして有り難う御座いましたm(__)m
続くよー

<レポ②はコチラより>
Posted by ゆうにん at 21:31
│★キャンプレポ2021│小板まきばの里