ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 冬のキャンプレポ2020アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
ゆうにんへメール
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2020年02月11日

(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)


レポは鮮度が命っ!!

久し振りに言えました♪




この時期になると欠かせないキャンプがあります。。。



その名は
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
「耐寒訓練じゃー!」



広島県呉市にある野呂山キャンプ場
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
今回は標高800mにあるキャンプ場で訓練したいと思います!


こちらの野呂山キャンプ場は

冬季(12月~3月)限定料金が設定してあり

お小遣いキャンパーには非常に有り難いのですm(__)m

通常価格 3,700円/泊 → 2,200円/泊 ※テント1張

通常価格 4,700円/泊 → 3,200円/泊 ※テント2張

(in 13:00 out 11:00 電源付 ゴミ引取りあり)



ご一緒させて頂きましたのは

ゴリゴ811さん&次男のてつ君

オッカムさん&次女のすっぴょんちゃん

enakeiさん&長女ちゃん

タムテムさん(ソロ)

たまごんさん(ソロ)

そして我が家は私とレッツゴー2&3匹目

総勢11名での訓練です!



さて。

今まで「耐寒訓練」と銘打ちながら、毎回寒くなかった訓練(笑)

7回目の今回はどうだったのか? 寒かったのか?

長文必至ですが汗

お時間のある時にでも読んで頂けましたら幸いですm(__)m









振り返ると今から6年前にゴリゴさんちと始めた耐寒訓練。

何故かそのほとんどが暖かい日のキャンプでした。



まったく訓練になってないじゃないか!?



そうも思いますが、基本は軟弱キャンパーである我々汗

これで良いんですよね~っとも思うわけです。。。

まっ、電源付いてるとこ行ってますし(笑)

雪山でキャンプするわけじゃないし。



今回もホットカーペットに電気毛布。

セラミックヒーターも準備して(笑) 電気使いまくる気マンマン!

ナイス天気予報のなか、小躍りしながら自宅を出発です車



近所のスーパーで買い出しを済ませ

おにぎりを頬張りながら順調にドライブ車



チェックイン時間近くにはキャンプ場に到着です♪
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
ゴリゴさんちもご到着されて、ちょうど受付中でしたm(__)m

到着するなりレッツゴー2&3匹目のテンションMAXアップ



早速サイトに入り、設営を開始しますダッシュ

ゴリゴさんに手伝って頂いてm(__)m


NO,14サイトには共同リビング用にヴェレーロを!
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
因みに私はヴェレーロの端にコット寝します。

もちろん電気毛布を敷いています。 with ミニセラミックヒーター



隣のNO,13サイトには男子会、女子会用でケシュアを2張。
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
ケシュアにはホットカーペットを敷いていますOK

子供の寝床もバッチリ(*^o^)v



皆さんも続々とご到着され車

それぞれに寝床を張っていきますドームテントドームテントドームテント



NO,3サイトにはオッカムさん&タムテムさん。
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
オッカムさんは何故かいつも狭いスペースに(笑)

延長コードの長さが理由です。


同じサイトのタムテムさんのテント横には広大なデッドスペース(笑)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
もう2張はイケそうです(笑)



奥のNO,10サイトはたまごんさん&enakeiさん。
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
こちらはバランス良い配置OK



それにしてもこの日の野呂山キャンプ場。

伺うとほぼ 満サイトビックリ
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
天気予報が良いとは言え、冬季限定料金とは言え、

まだ2月初旬の寒い時期。そして標高800m。。。

こんなにもHEN☆TAIさんがキャンパーさんが多いとは!?

かなりビックリしました!


ま、電源ありますからね~ちょき



14:00過ぎの幕内気温12.5℃。
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
設営では暑い位でしたが落ち着くと少し寒く感じます。

早速石油ストーブも点火炎



で。皆さん揃ったので~
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
カンパ~イクラッカー

厳しい耐寒訓練スタートです♪



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
しばらく探検に行っていた子供たちも全員揃いましたニコニコ



おもむろにゼリーおじさんたまごんさんから
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
沢山のゼリーを頂きましたキラキラ 本当にいつも有難う御座いますm(__)m



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
良かったなナイス



そうしてここから、

たまごんさんの豆腐のアヒージョを皮切りに食事
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
競う様におつまみタイム開始!



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
ゴリゴさんちのゴボウサラダ♪



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
たまごんさんのちくわ+ポテサラ♪



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
さらにたまごんさんのニンニクたっぷりシチュー(フランスパンを添えて)♪



寒い中、外で炭火で焼き焼きして下さった
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
タムテムさんの手羽中♪



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
オッカムさんのナゲット♪ もっと数はありましたけど汗



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
ゴリゴさんのお肉焼き焼きコチュジャン風味(葉っぱで巻いて)♪



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
私は超手抜き、厚揚げ焼きm(__)m

あとは嫁ハンに作ってもらった豚バラチャーシューを温めるだけ汗

しかも写真無し...タラ~  嫁ハン、ありがとうm(__)m

そう言えば子供用に冷凍たこ焼き焼いた様な・・・



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
enakeiさんはホワイトシチューフォンデュ♪ 映える!



いつの間にか外は暗くなっていましたが

食べて飲んで食べて飲んでの幕内は

ストーブ3台、ランタン3台でぬくぬく。

もう、何が耐寒なのかさっぱりわからない状況です(笑)



お父さんたちは顔を赤くして食べて飲んでぴよこ_酔っ払う
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
子供たちも食べて遊んでぴよこ3

とても楽しく、そしてのんびりとした時間が流れてゆきます。。。



外はとても寒くなっていましたが
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
タムテムさんのおでんで暖まり♪



そして耐寒訓練名物!と言って過言ではないでしょう!
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
オッカムさんが一生懸命釣って下さったメバル登場魚青


(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
たっぷりのネギと煮て~


(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
新鮮メバルの煮付けハート

もう、最高に美味かったのは言うまでもありませんちょき

オッカムさん、毎回本当に有難う御座いますm(__)m


最高のメバルを肴に熱燗!っといきたいところでしたが

今回だれも日本酒を持って来ず。残念~(^_^;)



そんな大満足の夕食(昼間から飲んで食べてですけど)は終わり

女子チームはケシュアの中に。
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
何やらゴソゴソと楽しそうです(*^o^*)



男たちは少しだけ焚き火炎
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
炎会部長のてつ&てつが火の番を務めます(*^o^*)

一丁前になったな~



夜になりキーンと冷えてきて、時折雪もちらちらと雪
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
炎がたまらなく有難いです。



夜空にはまんまるお月様ピンクの星
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
とりあえず、さっぶぅ~~~(>_<)



子供たちが寝床に入った後は再び幕内に避難して
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
訓練中だと言うことを完全に忘れて飲み直し♪


たくさん食べて飲んで笑って



そんな夜は更け
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
・・・そろそろですかね(笑)

オヤスミナサ~イm(__)m












オハヨウゴザイマ~スm(__)m
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
6:30頃起床。幕内気温0.3℃。

夜中や朝トイレに行く時の外はかなり寒かったんですが

電気毛布を使った寝床はとても暖かく快適でした。



耐寒訓練ですけど...

ビバ!電源っ!!



後で管理人さんに伺うと、

この日の朝方(6:00前)で気温-5℃だったそうです。


確かに車は凍り
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
薄っすらと白いものが残っています雪



朝の冷たい空気はとても澄み渡り。
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
木々の間から見える空はとてもきれいでしたキラキラ



対照的にリビング内は散らかり放題汗
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
お母さん不在のキャンプはこんなものです(笑)



明るくなってくるとみんながリビングに集まり
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
そのまま朝食タイム食事



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
たまごんさんのカルボナーラ風うどんを皮切りに♪



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
enakeiさんのクリームシチューリゾット♪



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
オッカム家自家製よもぎ餅♪



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
私はとても面倒だった割に見た目も味も大したことないホットドックタラ~

その他も昨晩のおでんなど頂き、朝からお腹一杯です(*^o^*)



(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
いっぱい食べてね♪ てつ&てつナイス


それにしてもレッツゴー2匹目とゴリゴさんちのてつ君。。。



思い起こせば6年前。
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
初めて一緒に野呂山で耐寒訓練した時の写真。

二人とも大きくなったなーっとしみじみ(*^o^*)

あれ?あまり変わってない??

悪ガキ二人組。

いつか二人でキャンプ行けよ



そして朝食後。まったくやる気が起きませんがタラ~

ぼちぼちと片付けを。。。



子供たちは元気良く探検に出発しましたニコニコ
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
子供は風の子!



そうして皆さんに手伝って頂き、撤収も完了m(__)m

管理棟でご挨拶を済ませ、一旦野呂山ビジターセンターに車

ここで最後に記念写真をカメラ



まずは子供たちだけでパチリ
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
楽しかったね(*^o^)v



次はお父さんたちだけでパチリ
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
ダブルピースちょき が加齢臭くさい(笑)



最後は全員でパチリ
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
耐寒訓練終了!



こうして気温はかなり下がり、 外は 寒かった今回のキャンプ。

ほぼ暖かい幕内で過ごし(笑)

寝床も電源のおかげでバッチリ!

何とか無事に乗り切ることができましたナイス



・・・ええ。

わかってますよ。

訓練になってないの(笑)



ただ、これだけは言えます。

寒い真冬にキャンプ。

いえ、真冬じゃなくてもキャンプ。


やっぱり楽しいんです~!



こうして今回の耐寒訓練はここで解散パー

ご一緒させて頂きました皆さん。

お世話になりました&有難う御座いましたm(__)m


今回の訓練でレベルアップしたスキルをさらに磨いて

いつの日か訪れる過酷な環境でのキャンプにチャレンジしましょう!


ただし私はトイレの個室が2個以上あること。

できれば電源付の過酷な環境が希望です!m(__)m





あと、話が変わりますが。

こちらで解散した際、同じ日に野呂山でキャンプされていた

ご家族からお声を掛けて頂きましたm(__)m


奥様が

「あの~、ゆうにんさんですか?」

「もしかしたら今回は例の訓練かな~っと思いまして」と。



はい。

間違いなく例の訓練なんですが・・・

レポの通り今回もこんな感じでして汗 とってもお恥ずかしい限りです(笑)

それはさて置き、拙いブログを読んで頂きまして有難う御座いますm(__)m



そんな事もありましたがそろそろ帰宅車


野呂山を下る途中、素晴らしく景色の良い場所で車を停め
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
きれいだなーっとキラキラ



みんなでしばらく景色を眺めました。
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
何だか名残惜しいね。


そして本当に解散。それぞれ家路につきました車



帰りの車中。

レッツゴー2&3匹目に聞きます。

「楽しかった?」


2&3匹目 「うん!楽しかったー♪ ×2」

そうかぁ~ そうかぁ~(*^o^*)


耐寒訓練。

もちろん 大成功~!! でしたね♪



以上でレポは終わりますパー

ここまで長々と読んで頂きまして有難う御座いました~m(__)m



おしまいハート



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

このブログの人気記事
(189)岩倉ファームパークキャンプ場 (2021.2.20~21)
(189)岩倉ファームパークキャンプ場 (2021.2.20~21)

(187)岩倉ファームパークキャンプ場② (2020.12.28~29)
(187)岩倉ファームパークキャンプ場② (2020.12.28~29)

(191)岩倉ファームパークキャンプ場 (2021.3.19~20)
(191)岩倉ファームパークキャンプ場 (2021.3.19~20)

(186)岩倉ファームパークキャンプ場 (2020.12.11~12)
(186)岩倉ファームパークキャンプ場 (2020.12.11~12)

(194)小板まきばの里① (2021.5.8~9)
(194)小板まきばの里① (2021.5.8~9)

同じカテゴリー(★キャンプレポ2020)の記事画像
(187)岩倉ファームパークキャンプ場② (2020.12.28~29)
(187)岩倉ファームパークキャンプ場① (2020.12.28~29)
(186)岩倉ファームパークキャンプ場 (2020.12.11~12)
(185)岩倉ファームパークキャンプ場 (2020.11.7~8)
(184)土師ダムファミリーキャンプ場 (2020.10.3~4)
(183)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 (2020.9.21~22)
同じカテゴリー(★キャンプレポ2020)の記事
 (187)岩倉ファームパークキャンプ場② (2020.12.28~29) (2021-01-10 15:53)
 (187)岩倉ファームパークキャンプ場① (2020.12.28~29) (2021-01-06 21:13)
 (186)岩倉ファームパークキャンプ場 (2020.12.11~12) (2020-12-14 21:44)
 (185)岩倉ファームパークキャンプ場 (2020.11.7~8) (2020-11-12 20:52)
 (184)土師ダムファミリーキャンプ場 (2020.10.3~4) (2020-10-13 22:02)
 (183)片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 (2020.9.21~22) (2020-09-30 21:40)
この記事へのコメント
もうみんな知っている恒例行事のキャンプになりましたね。
耐寒訓練という名のグルキャンだと言う事もね(笑)

それにしてもほぼ満サイトですか、、、
野呂山も大人気ですね。

撤収しても名残おさが感じるキャンプでしたね。
Posted by popypopy at 2020年02月11日 17:50
こんばんは~。

先日はお疲れさまでした~、すばらしい自然の中でイイ訓練になりました。
子どもは風の子、元気な子というのがよくわかりました。
ありがとうございますヴェレーロ幕に総勢11名がピッタリと見事収まりましたね、快適に過ごさせていただきました。
ゆうにんさんの奥様が料理された豚バラチャーシューもすっごく美味しかったですよ!
キャンプでのゆったり流れる時間、また一緒に過ごしたいです!
Posted by オッカムオッカム at 2020年02月11日 19:02
毎年恒例の耐寒訓練キャンプ、安定の楽しさだったようで何よりです。(≧∀≦)
我が家も、冬のキャンプで電源無しはありえませんけど。(๑>◡<๑)
Posted by ぴーくんぴーくん at 2020年02月11日 19:08
久しぶりの野呂山でしたが恒例の耐寒訓練キャンプに参加出来て光栄です。
宴会幕の提供有難う御座いました。

私はノー電源、インナーがメッシュのテント、フライの隙間から冷たい風がヒューヒュー
耐寒訓練は私だけですねー(笑)

ホヤの燻製?でしたっけ?あれはマジうまでした。

今回の1番の反省は

誰も日本酒を持って来てなかった事かな

今回のメンバーは釣り名人が多いので例の島で釣りキャンも良いですね~
Posted by たまごん at 2020年02月11日 19:13
鮮度抜群のレポをウキウキと読ませて頂きました!
野呂山で声を掛けさせて頂いたフッジーと申します。
実は先月のカヌー公園サクギでも、ゆーにんさんとニアミスしていて、次にお会いした時は、勇気を出して声を掛けさせて頂こうと心に決めていましたが、こんなに早くその機会が訪れようとは(笑)

通な主人は、あちらにおられるのはゴリゴさん達では!と興奮しておりました。

皆さん、とても楽しそうに記念撮影されていて、真冬でしたが、辺りは温かい空気が流れていました。にこやかに対応して下さってありがとうございます。
これからも応援しております!
Posted by フッジー at 2020年02月11日 20:00
ご無沙汰しております。
なかなか出撃できないなか、WILDー1でモンモンと妄想し……もう少し暖かくなったら ふもとっぱらに出撃しようと画策しております。まずは富士の麓で飲み、初夏は湖畔でカヌー、秋は川辺か、温泉近辺かと……冬には動かない軟弱ファミリーは ゆうにんさんのブログを読みながら 楽しそうだなぁ〜と シーズイン(くどいようですが冬は動きません)に向けイメトレ中です。
Posted by ちちうえ at 2020年02月11日 20:15
お母さん方がいない耐寒訓練キャンプですが、お父さん方の料理がどれも美味しそうです。こんなに美味しい料理が揃うと、寒さを忘れそうです。日本酒も欲しくなりますね~
Posted by Big papachikaBig papachika at 2020年02月11日 20:23
なんと厳しい訓練なのでしょうか?
さらに相撲部屋なみの料理の数々!
あまりの厳しいレポで目を背けては見て…背けては…見てで凄く楽しませて頂きました!(笑)
子供たちも将来キャンプするんでしょうね!
必ず、そうなると思います!
Posted by ぱーちゃんぱーちゃん at 2020年02月11日 21:21
おはようございます。

楽しい耐寒訓練ありがとうございました。
電源&ストーブでぬくぬくの宴会幕、えっ?焚火しましたっけ?って感じの親父たち(笑)
あのホットワインで焚火を囲むと最高だったと思いますが、オッカムさんのメバルの煮付けにはやっぱり日本酒がたまらなく欲しかったですねー。しかしあのメンバーで日本酒をガブガブやると、きっと出航者続出でしたよね(^^)
また、宜しくでーす!
Posted by タムテムタムテム at 2020年02月12日 08:51
こんばんは〜

毎年恒例の、電気があればなんでもできる、の耐寒訓練ですね(笑
うちなど、電気なしに冬を過ごせるギアがありませんし
子供達同士一緒に遊べて楽しかっただろうし、オサーンたちは食って呑んで喋ってと、耐寒というより、いつものグルキャンですね

しかし、日本酒がないって、何呑まれてたんです?
Posted by kazuura at 2020年02月12日 20:24
こんばんは!

耐寒訓練どうもお疲れ様でした(笑)
ヴェレーロありがとうございましたm(_ _)m

夜は猛吹雪、朝は一面白銀世界でどうやって帰るか悩む程のタフコンディションでしたね~!


妄想です(笑)


子供たちの笑顔に、美味い物に、美味い酒。

楽しすぎて、気が付けばニット帽の世話になっておりました(笑)

またやりましょうー(^-^)
Posted by enakei at 2020年02月12日 21:57
過酷な耐肝訓練、レポお疲れさまです!
きっと様々なお酒でストイックに肝臓を鍛えた事と思います(笑)
ん?カン違い・・・ですかね^^
みなさんの料理もおいしそうで胃も鍛えられそうですね~。

でも、この時期に標高800mはすごいと思います。
テントも凍ってますもんね~。
子供たちも立派なキャンパーに育ってますね♪
Posted by やっすんやっすん at 2020年02月13日 08:24
こんにちは~!

2年ぶりの耐寒楽しかったです(^^)
偏頭痛がなかなか引かず、途中退場が悔やまれますが、オッカムさんメバルも食べられたので悔いなしです‼

不本意ながら今年も暖かいキャンプになってしまいましたが、次こそは凍えるようなキャンプを体験したいものですね~(笑)

てつ&てつの過去画像に笑ってしまいました(^_^;)
変わったようで変わってない?!

また、ナイスキャンプよろしくお願いします!
Posted by ゴリゴ at 2020年02月13日 12:45
こんにちは〜
-5℃ならしっかり訓練になってるじゃないですか。電源や道具を使って氷点下を心地よく過ごす環境を作り、楽しく飲み続けられる夜を演出するのはなかなかのものですよ〜
いつか挑む過酷なキャンプ…
お話ししてた島キャンプについては夏を考えてるので楽勝ですよ〜w
みんなでパンツで海に飛び込みましょう!(^^)v
Posted by 山猫山猫 at 2020年02月13日 13:08
popyさん

おはよう御座います!

はい!いつの間にかもう7回目になりました。
耐寒しないグルキャンで間違いないですね(笑)

この時期に野呂山満サイト。
管理人さんも今シーズンは嬉しい悲鳴っとびっくりされていました。
まあ、電源付いてリーズナブルとくれば頷けますね(^.^)

子供たちもすごく楽しんでくれて良いキャンプになりました♪
Posted by ゆうにん at 2020年02月14日 08:25
オッカムさん

おはよう御座います!

ほんと、先日はメバル釣りも含めて有難う御座いました~m(__)m
最高に美味かったです(*^^)v

耐寒訓練はやっぱり野呂山がしっくりきますね。
子供たちは弘法寺(でしたっけ?)まで散歩に行ったようです。
すっぴょんちゃんがしっかりされてるので
小さい子たちも安心できました(*^^*)
こういうのもキャンプの良さですね~。

またのんびりキャンプ。是非ともいきましょう♪
(今度は日本酒持って行きます!)
Posted by ゆうにん at 2020年02月14日 08:28
ぴーくん

おはよう御座います!

はい!毎年恒例、耐寒しない耐寒キャンプ(笑)
安定の楽しさでした(*^^)v
電源あればどこでもキャンプできますね♪
我が家も嫁ハンと行く冬キャンプは電源無しは考えられません!
Posted by ゆうにん at 2020年02月14日 08:30
たまごんさん

おはよう御座います!

こちらこそ大変有難う御座いましたm(__)m
さすがと唸らせるたまごん料理長の絶品料理。どれも絶品でした!
ホヤの燻製はまた買ってきますね。
今度は必ず日本酒でやりましょう♪

そう言われればたまごんさんは無電源、スケスケインナーでしたね。
電源あるのに使わない。。。
冷え込んだ夜にベテランキャンパーの真髄を見させて頂きました(笑)

島で釣りキャンプ。
もう想像するだけで最高ですね!(私は食べる専門ですけど汗)
Posted by ゆうにん at 2020年02月14日 08:38
フッジーさん

おはよう御座います&コメント有難う御座います!
そしてこの様な拙いブログを有難う御座いますm(__)m

レポの通り、ぬる~い耐寒訓練(笑)
今回もご一緒させて頂いた皆さんと大人も子供も大いに楽しみました(*^^)v
最近記事をUPしないゴリゴさんもレポを書く様に
旦那さんに背中を押して頂きたいものです(笑)

で、先月のカヌー公園でもニアミスでしたか?
日月で来られたんですかね~?
またどこかでお会い出来そうな気もしますので、
その時には旦那さんにもご挨拶できればと思います!
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
Posted by ゆうにん at 2020年02月14日 08:43
ちちうえさん

おはよう御座います&ご無沙汰しております!

転勤先でのご生活はもう落ち着かれてますかね~?
冬眠期間が明けての出撃がほんと待ち遠しいですよね!
それまではWILD-1でモンモンとするのみならず、
しっかり散財されて下さい(笑)

富士山麓キャンプ計画。もうたまりませんね!!
Posted by ゆうにん at 2020年02月14日 08:49
Big papachikaさん

おはよう御座います!

はい!お父さんたちのお料理はどれも美味しかったですよ~(*^^)v
我が家も嫁ハンに作ってもらったチャーシューだけは自信作でした!
ぬくぬくの幕内で美味しい料理。。。
日本酒が無かったのが痛恨の極みでしたが
寒さを忘れる耐寒訓練になりました!(忘れちゃだめでしょー笑)
Posted by ゆうにん at 2020年02月14日 08:52
こんにちは(・∀・)ノ
南の島で春季キャンプ開いてたくま派のボスです(笑)
恒例の耐寒訓練!!
そろそろされるのかなと思ってたら、同じ日でしたか(T-T)
ぜひとも一度参加してみたいです(^^)
-5℃なら、立派な耐寒訓練じゃないですか!
例年と違って(笑)
この日の夜は、わりと冷えてましたしね。
真道山も0℃位でしたし( ̄▽ ̄;)
美味しそうなたくさんの料理に楽しそうなオサーントーク。
ナイスぬくぬく耐寒訓練お疲れさまでした!(笑)
Posted by くまりん★くまりん★ at 2020年02月14日 11:34
ぱーちゃん

こんにちはです!

はい!兎にも角にも厳しい訓練でした(笑)
美味しいお料理でお腹も一杯!
電源付いた寝床もぬくぬく!リビング内も暖房ガンガン!
間違いなくキャンプスキルがUPしましたよ~(笑)

子供たち。。。
特にてつ&てつは将来二人だけでキャンプに行ってもらいたいものです。
何だかそんな想像するのもほっこりしてきますよね~(*^^)v
Posted by ゆうにんゆうにん at 2020年02月16日 12:46
タムテムさん

こんにちはです!
訓練では有難う御座いました~!(^^)!

本当に厳しい訓練でしたが(笑)
今回もとても楽しい時間を過ごさせて頂きました♪
ただ、やっぱり日本酒が無かったのは痛恨の極みでしたね(^^;)
特にオッカムメバルには間違いなく日本酒だったですよね。
あと、ホットワイン。昨日廿日市のカルディに行ってみましたが
在庫切れでした(T_T)

それではまたご一緒できる機会を楽しみにしています♪
今度は日本酒ガブガブやりましょう!(そして出航笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2020年02月16日 12:51
kazuuraさん

こんにちはです!

はい!電源ありきの耐寒訓練(笑)
今回はかなり冷え込みましたが、まったく問題になりませんでした(笑)
やっぱり子供がいると安全第一ですよね。
お父さんも子供たちも大いに楽しんだキャンプ。
今回も大成功でしたよ(*^^)v

ただ、日本酒をだれも持って来なかったのが痛恨...
みんなビールに始まり、バーボン、芋焼酎、ホットワインでして。
日本酒に合う料理が沢山あったんですけど残念でした(^^;)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2020年02月16日 12:55
enakeiさん

こんにちはです!
先日は有難う御座いました!(^^)!

いやー、ほんとタフコンディションでの耐寒訓練。。。
厳しかったですね~(笑)
(あっ、寝床はenakeiさん、たまごんさんは厳しかったんですよね笑)

大人も子供も大いに楽しんだ訓練♪
また是非ともやりましょう(*^^)v
今度は日本酒ガブガブやりましょうね!
私もニット帽持って行きたいと思います(笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2020年02月16日 13:00
やっすんさん

こんにちはです!
「耐肝訓練」・・・うまいですね(爆)

そう、今回も間違いなく肝臓...
いえ、キャンプスキルを磨きに磨きましたよ~(*^^)v
美味しい料理が沢山で内蔵年齢が10歳老いましたよ(笑)

標高800mのキャンプ場。
今回はかなり冷え込みましたが、そこは電源付き!
何とかなりますね(*^^)v
子供たちも凍てつく夜にホッカペでぬくぬくだった様です(笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2020年02月16日 13:04
ゴリゴ811さん

こんにちは~!
先日は段取りから設営&撤収まで有難う御座いましたm(__)m

前回は我が家のインフル、ゴリゴさん体調不良で残念でしたが
2年ぶり。やっぱりゴリゴさんちがいらっしゃらないと始まりませんね!
てつ&てつの成長も感じられるナイスキャンプでした(*^^*)
(でも写真見るとあまり変わってない感が笑)

そして次回ですが。
電源付いてる以上、どこまで気温が下がっても
永遠に暖かい訓練になるのは必至かもしれませんけど(笑)
次こそは極寒条件で訓練したいものですね(*^^)v
あっ、でも、電源有で(笑)

楽しいキャンプ。またやらかしましょう♪
Posted by ゆうにんゆうにん at 2020年02月16日 13:11
山猫さん

こんにちは~!

そう、気温は-5℃!本当に夜は冷え込んで訓練には最適の環境でした。
でもそこは安全第一。
子供たちに風邪などひかせられませんから、
電源、暖房器具フル活用で快適に過ごすキャンプです(*^^)v
まっ...訓練...にはなってませんね(笑)

で、島キャンプ。。。
夏の海ではしゃいで夜は砂浜で小さな焚火しながら潮風にあたってのんびり。
想像するだけで過酷ですが、
個人的にはトイレがちゃんとしてれば無問題ですよ(笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2020年02月16日 13:17
くまりん★さん

こんにはです!
くま派のボス御自らコメント頂戴致しまして恐縮です(笑)

そして耐寒訓練。図らずも同じ日でした。
真道山もやっぱり冷え込んだんですね~。
野呂山は-5℃まで冷え込みましたが、幕内、寝床共に快適そのものの
超過酷なキャンプでした(笑)
美味しいお料理も沢山、飲んで楽しいおしゃべり♪
いやー、最高でした(*^^)v

是非ともくま派の皆さま方には
本当の意味での耐寒訓練を期待しております(笑)
(極寒、雪中、無電源、オープンタープで笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2020年02月16日 13:24
こんばんは!
恒例の耐寒訓練お疲れ様でした。
かなり厳しい訓練⁈となったようですね(^^)
この時期の野呂山で満サイト近くになるとは、驚きですね。あの2、3サイトしか埋まってない、しずか〜な感じが好きだったので、すこ〜し残念ですね(^^;;
来年は我が家もどこかの雪山で訓練をやってみようかな、あっ、もちろん電源のあるとこしか行きませんっ!!
Posted by とんチャン at 2020年02月22日 22:53
とんチャン

おはようございます&お返事遅くなりましたm(__)m

はい!今回も大変厳しい耐寒訓練となりました(笑)
美味しい料理にぬくぬくリビング、寝床。。。
これでキャンパースキルもさらにUPです(笑)

そしてこの時期の野呂山。
ほんとビックリしました!ブームとは言えすごいですよね。
私もこの時期は、あの少し寂しいくらいの場内の雰囲気が
耐寒訓練らしくて好きなんですけどね~。

とんチャンちも耐寒訓練ですか?
もちろん、我々の訓練は電源付きでいきましょう♪
Posted by ゆうにん at 2020年02月25日 08:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
(174)野呂山キャンプ場 (2020.2.8~9)
    コメント(32)